2018/10/02
1/1ページ
第3回
「リフレクションは並の人間を一流にする」―― 失敗ではなく、もっと良くできる方法をふり返れ。(3/5)
- 今なぜ、改めて経営者たちはドラッカーにはまるのか?
- 経営
- マネジメント
- 株式会社ダイヤモンド社クロスメディア事業局局次長、ドラッカー塾事務局 今給黎健一
井上 ところで、ドラッカーの『マネジメント』をずっと読み解かせていただいている中で(メルマガ連載「ドラッカー再論」)、先日、「日本の意思決定方法は優れているのだ」という趣旨の記述があったんです。僕は割と丁寧に読んでいるつもりですが、「あ、ドラッカーさんはこんなことも言っていたんだな」と。
それはこんな内容でした。僕なりの表現でざっくり要約すると、《最初に、ああやこうやと、ちゃんと合意形成をしていく日本の意思決定の仕方は正しい。最初はノロノロしているように見えるが、そこで落とし込み切ったら後は走るだけだから、日本の方が決まったときには全員でバーンとやるし、その意味も...
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録をしていただくと続きをお読みいただけます。