2019/03/05
1/3ページ
社長を目指す方程式
第8回
中だるみ撃退! いつでもどこでも「やる気スイッチ」、5つの方法
- キャリア
- ビジネススキル
- マネジメント
- 井上 和幸 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO
◆「笑顔を作れば、気分爽快!」
そうは言ってもなぁ、毎日忙しくてほんと憂鬱だよ…。
そんなあなた、前項の方法を応用して、いつでもすぐに気分爽快、元気になれる方法を伝授しましょう。
心理学で実証されていることですが、「人は悲しいから泣く」「楽しいから笑顔になる」は、それはそうなのですが、必ずしも真実ではないのです。
楽しいから、幸せだから笑顔になる、のではなく、笑うから(=笑顔という表情を作ることで)人は楽しく感じる、幸せな気分になるのです!
これも眉唾に感じる読者の方もいらっしゃるかもしれません。今回ご紹介する方法論は、いずれも全て〈スピリチュアル〉なものではなく、心理学的に実証されているものだけです。
心理学者のクラフトとプレスマンは、口に箸をくわえさせて実験を行なっています。
・笑顔になるようなくわえ方
・口角だけがあがるくわえ方
・笑顔にならないくわえ方
この被験者にストレスのかかる作業を何種類かやらせたところ、笑顔になるようなくわえ方をした被験者がダントツで、作業中の心拍数やストレスが低いという結果が出たそうです。
タフな状況は誰しも一緒だったとして、その場を笑顔を作り楽しもうというスタンスで臨んだ人が、「なんだよ、こんな作業やらせやがって」と真っ当に受け止め不満を持ちネガティブな気持ちと表情の人を、スイスイと追い抜いて良い結果を出し、自分の精神も健全になると。
これはやらねば損!ではないですか?
どのような状況にあっても、笑顔を作れば、気分爽快、元気になるのです。

◆「手足を動かせば、更に気分UP!」
前項の理論を、更に大きく発揮させる方法。それは、体を使うことです。
体の中でも、より主導権が強いのが「頭部より下」なのだそうです。自分の意志で動かしやすい手足が、より優位に心に働きかける力があるのです。
サンフランシスコ州立大のペパー教授によれば、被験者たちにスキップや変なポーズをさせて自分が感じるエネルギーの変化を調べたところ、ポーズ、動作を取るほど愉快、元気になっていったそうです。
ガッツポーズなどはこの効用が感じ取れるために、ルーティンとして定着したのかもしれませんね。
手足を動かせば、更に気分UP!です。