TOP スペシャルコラムドラッカー再論 キャンペーン型マネジメントは、最も避けるべき悪習である?!

2018/05/14

1/1ページ

スペシャルコラムドラッカー再論

第121回

キャンペーン型マネジメントは、最も避けるべき悪習である?!

  • エグゼクティブ
  • マネジメント
「ここで受注に拍車をかけよう」「今期はコスト削減を頑張らなければならない」、そんなこんなのテーマが発生すると、我々が使う常套手段は「受注キャンペーン」「コスト削減キャンペーン」を張ることだ。

僕自身もリクルート時代から現社に至るまで、折々に各種の”キャンペーン”を張ってきた。

ドラッカーは、あらゆる活動がバランスよく行われるためには、あらゆる分野、あらゆる階層のあらゆるマネジメントの目標が、短期的視点と共に長期的視点から規定される必要がある、と語る。
その観点から、ドラッカーは、いわゆる「キャンペーン」型のマネジメントを全否定している。

「最近よく見られるキャンペーン型マネジメントなどは、最も避けるべき悪習である。」(『マネジメント–-課題、責任、実践』、1973年)

<悪習>とまで言うか、という感じだが…。

ドラッカーは、キャンペーンが終わって三週間もすれば、元の木阿弥であることは誰もが知っている、と言う。
ううむ、、確かに、そんなキャンペーンが少なくないのも確かな気がする。

「在庫減らしの四週間が終わると、コスト削減の四週間が続く。その後は顧客サービスの四週間である。その頃には在庫はもとに戻っている。肝心の仕事はずっとお留守である。トップが考えること、言うことは在庫のことばかり、あるいはクレームのことばかり。ほかのことは何も知りたくないといわんばかりである。」(『マネジメント–-課題、責任、実践』)

キャンペーン型マネジメントは効果がないだけでなく、人を間違った方向へと導く。一つの側面だけを強調し、他の側面を犠牲にする。そうドラッカーが言うが、やり方を間違えれば、確かにそんなことになりかねないのは、読者経営者の皆さんも胸に覚えがあるだろう。

キャンペーン型マネジメントが安易に横行している組織では、本来の仕事をせずにキャンペーンに「かまける」か、あるいはキャンペーンをさぼって本来の仕事をするか、いずれかしかない。
ドラッカーがここで力説しているのは、「オオカミが来た、オオカミが来た」型のキャンペーンのことだろう。これでは、本当に、すべてをなげうってキャンペーンテーマに集中・最注力すべきときに、「ああ、社長が、上司が、また言っているよ。また始まったよ」ということになる。

「キャンペーン型マネジメントは、マネジメント不在の証しである。無能の証しである。マネジメントが、考えることを放棄している証しである。何よりも、部下たちに期待すべきことが何かを知らず、したがって彼らを方向づけする方法を知らず、彼らの方向づけを誤っていることの証しである。」(『マネジメント–-課題、責任、実践』)

僕自身は、このドラッカーの論を受けても、決して、キャンペーン型マネジメントがすべて悪癖だとは思わない。
しかし、「通常の」マネジメントがしっかりと戦略組み立てられ、実行されていて、その上で、<ここぞ>というところでの効果的なキャンペーンを設定・実施できているかということについては、改めてしっかり確認していきたいとも思った。

※経営者JPの組織コンサルティング、キャリアコンサルティングについてのお問い合わせはこちらから
https://www.keieisha.jp/service/consulting/professional-support.php

プロフィール

  • 井上 和幸

    井上 和幸

    株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO

    1966年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職後、株式会社リクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に株式会社 経営者JPを設立。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供。著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。

    この登場者の記事一覧をみる