2019/11/26
1/3ページ
社長を目指す方程式
第27回
経営者はなぜストレスに強いのか 上に立つ人は景色の見方が違う
- キャリア
- ビジネススキル
- マネジメント
- 井上 和幸 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO
◆「刺激」と「反応」の間には「選択」の自由がある
<経営者は概ね楽観的である>というのは、同じトラブルが起きても、普通の人が「ああ、どうしよう、困った。やばい、もうだめだ…」と捉えるところを、「おお、これは挽回、成長のチャンスだ。さて、どうクリアしてやろうか!」とポジティブに捉える習性を身につけているからなのです。
私のリクルート時代の上司でもあった、リンクアンドモチベーション社の小笹会長が、講演などでよく話されていたアドバイスに、何かトラブルが起きたときに、「そうか、ちょうど良い、これを機会に〜」と捉えることで、次に繋がる改善改革アクションとしよう、というものがあります。できるリーダーに共通する出来事の捉え方、解釈力は、こうした部分に表れると思います。災い転じて福となす、というのは実際の日々の物事の捉え方にあるのです。(転んでもただで起きない、とも言いますね笑。)

私自身は、この考え方を初めて学んだのは20代の時に会社で受けた「7つの習慣」研修でした。
コヴィー博士は「第一の習慣:主体性を発揮する」で、「刺激と反応の間には選択の自由がある」と言っています。<刺激→ 反応>ではなく、<刺激 → 選択 →反応>と、間に「選択」がある。刺激に対して自分がどう思うか、捉えるか、行動するかは自分次第。刺激と反応の間に、我々は「選択の自由」を持っている、という考え方を紹介していて、当時衝撃を受け、なるほど!と思いました。
その研修、あるいは元となる書籍『7つの習慣』においても明示はされていませんが、これはまさにコヴィー博士がABC理論を引用したものでしょう。
* * *
雨が降っても喜ぼう。顧客クレームが起きたらサービス改善のチャンス。部下が不満を言ってきたら、職場活性化の具体的ヒントをGET!です。
物事は全て、自分自身の捉え方次第。ただし、単なる前向きは‟能天気な人”になってしまうので、念のため要注意です!
※この記事は、「SankeiBiz『井上和幸 社長を目指す方程式』」の連載から転載したものです。
無断転載を禁じます。
Copyright (c) 2019 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.