2019/11/26
1/3ページ
社長を目指す方程式
第27回
経営者はなぜストレスに強いのか 上に立つ人は景色の見方が違う
- キャリア
- ビジネススキル
- マネジメント
- 井上 和幸 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO
これを説明してくれる心理学理論に「ABC理論」があります。
「ABC理論」はアルバート・エリスが1955年に提唱した「論理療法」の中心概念です。出来事(Activating event)、信念(Belief)、結果(Consequence)からなる認知に焦点をあてた考え方で、人の行動を、ある出来事(A)に対して、こういう結果(C)が発生している。それは、その出来事に対する信念(B)を持っているからである、という捉え方をしてみる見方です。

要するに、まったく同じ場所で同じ経験をしても、人それぞれで異なった受け取り方や感じ方をしているため、ある人は喜び、ある人は悲しむといった違いが生まれるのです。
先のケースであれば、「競合コンペで負けた」(A)→「負けは失敗で、辛い、恥ずかしいことだ」(B)と考える人は、「失注してしまった…失敗だ」(C)と思う訳です。しかし、「競合コンペで負けた」(A)→「負けは自分が足らない部分に気づき、学べるチャンスだ」(B)と考える人は「なぜ負けたかを分析して次のコンペに活かそう」と思いますし、→「負けは、自分との相性が合わないということ」(B)と考える人は「相性の悪い顧客と付き合うことにならなくて済んでよかった」と思います。
起きている出来事はあくまでも中立的なもので、それをどう解釈するかで私たちの感情や行動は180度変わります。その解釈の仕方次第で、同じ現実を生きていても、ある人は不遇な人生を歩むことになり、ある人は超ハッピーな人生を歩むことになる。大げさに言えば、人生も大きく変わるのです