2018/12/27
1/1ページ
2030年に向かえ! リーダーのためのキャリアメイク戦略
第1回
「積極的安定」を獲得し、「倒れないリーダー」になる。
- 転職
- キャリア
- 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO 井上和幸
本企画は、当社が定期開催しているワークショップ、『リーダーのためのキャリアメイク戦略シリーズ』を連載記事としてまとめたものです。
今回のテーマは、【AI時代、人生100年時代に「勝ち残るリーダー10の条件」】(2018年11月22日開催)。変化が速い激動の時代にあって、
・「倒れないリーダー」になるには?
・「積極的安定」を獲得するには?
といったことなどについて、計5回にわたって皆さんで考えていきます。
この1年ほど、ミドル世代からシニア世代(これは決して社長とか幹部ということに限りません)の方々のキャリアアップに関して、メディアからの取材や問い合わせがすごく増えています。それも、キャリア全体というよりは「転職」という切り口でのお問い合わせが、です。
また、『NIKKEI STYLE』という日経電子版の生活面のようなサイトがあるんですが、私はそこで2018年4月から『次世代リーダーの転職学』という記事を持ち回りで3週間に1回のペースで書かせていただいています。
編集者からその依頼を受けたときに、私はてっきり「キャリア」に関する原稿だとだと思ったんですね。ミドル層の方の働き方や仕事術のようなキャリアを書いて欲しいと言われるのかと思っていたら、「いえ、転職です。転職テーマの記事が最もアクセス数が多いんです」と言われたので意外に思いました。
もちろん、私自身はエグゼクティブサーチで転職に関わらせていただいているわけですが、日経全体の世界観から言ったときに、「ミドル世代の転職」というとかなり狭い気がしたからです。ところが、記事を書き始めたら、(手前味噌になりますが)10本近く書いた記事が全て総合1位を数日間獲得している。やはり、このテーマは今、皆さんの関心がとても高いんだろうなと気がしています。(『Sankei Biz(サンケイビズ)』でも昨秋から、ミドル層の転職に関する新連載が始まっています。ご興味がありましたら、こちらもぜひご覧ください)。
というわけで、当企画でも、マネジメントにいらっしゃる皆さんや、経営者の皆さんに向けて、「大人のキャリアと転職」について深掘りしていきたいと思っています。
一般的に、転職情報やキャリア情報というのは、中堅クラス以下、つまり若手から中堅クラスまでくらいのところをターゲットに設定されています。だから、私がこれまで書いた本の多くも、編集者からのリクエストによってどうしてもそういう内容になっていました。
しかし、キャリアを積み、マネジメント職にいらっしゃる皆さんの考え方やキャリアの選択は、若い人と同じであってはマズい、機能しないという部分がかなりあります。
 ...
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。
※登録後30日間無料体験実施中!