TOP スペシャルコラムドラッカー再論 戦略計画「ではないもの」は何か?

2017/05/11

1/1ページ

スペシャルコラムドラッカー再論

第72回

戦略計画「ではないもの」は何か?

  • マネジメント
企業は、短期に具体的収益を上げるための計画を要し、それと同じ重要度で「長期計画」を必要とする。

なぜ、長期計画(何が短期で何が長期かは、時間の長さでは決められない、とドラッカーは述べている。その差は、どれだけの期間に渡って影響を与えるものかであるとしている)が必要か。
それは、「われわれの事業は何か」「何になるか」とは別に、「われわれの事業は何であるべきか」を検討しなければならないからだ。

「今日のトレンドを単純に引き延ばし、今日の製品、サービス、市場、技術がそのまま明日のそれであると仮定し、資源とエネルギーを昨日の防衛に使うようなことがあってはならない。しかし、「われわれの事業は何か」「何になるか」「何であるべきか」についての計画は統合する必要がある。そのうえで時間軸によって短期と長期に分ける。そして誰かにとっての具体的な仕事とする。」(『マネジメント–-課題、責任、実践』、1973年)

したがって、我々経営者が必要としているものは、単なる長期計画ではなく、戦略的意思決定、戦略計画である、とドラッカーは言う。

そこでまず、ドラッカーは面白いアプローチをする。まず、「戦略計画とはいえないもの」を知ろう、とのことだ。

「戦略計画とはいえないもの」について、ドラッカーは次の4つを列挙する。

(1)第一に、戦略計画は魔法の箱や手法の束ではない。思考であり行動である。
(2)第二に、戦略計画は予測ではない。未来は予見できない。予測が当てにならないことはすぐにわかる。
(3)第三に、戦略計画は意思決定に関わるものではない。それは、現在の意思決定が未来においてもつ意味に関わるものである。
(4)第四に、戦略計画はリスクをなくすためのものではない。最小にするためのものでさえない。そのような試みは、最後には、不合理かつ際限ないリスクと破滅を招くだけである。

どうだろう?皆さんは、上記の4つをご覧になって、ストレートに「そうそう」と腑に落ちて理解できただろうか?
私は正直、初見では、「わかったような、しかし、具体的に捉えきれない」なんともモヤモヤとした気持ちとなった。

皆さんなりの「戦略計画とはいえないもの」4つについて、ドラッカーばりの解説を試みて欲しい。

次回、ドラッカーはそれぞれについて、要するにどのようなことを言っているのか、について紐解いてみることにする。

(続く)

プロフィール

  • 井上 和幸

    井上 和幸

    株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO

    1966年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職後、株式会社リクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に株式会社 経営者JPを設立。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供。著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。

    この登場者の記事一覧をみる