TOP ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 地方発! 新たな可能性を拓く「食」ビジネスの勃興

2023/02/02

1/2ページ

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

第140回

地方発! 新たな可能性を拓く「食」ビジネスの勃興

  • キャリア
  • ビジネススキル
 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
 
 
「食」の評価基準といえば、おいしいか否か、そのほとんどで「味」が競われている。しかし、「食」にはおいしさだけにとどまらないポテンシャルがあり、その種は日本の地方で芽吹き始めている。

 
毎年完売する60グラム3000円のメープルシロップ

「食」の評価基準といえば、おいしいか否か。日本中でありとあらゆる食のコンテストが開かれ、そのほとんどで「味」が競われている。   しかし、「食」にはおいしさだけにとどまらないポテンシャルがある。そして、そのポテンシャルの種は日本の地方で芽吹き始めている。   過去数年にわたって全国を巡り、農業に従事する生産者や小さなメーカーの取材を重ねてきた僕は、そう確信した。『稀食満面 そこにしかない「食の可能性」を巡る旅』は、僕が取材先で出会った新たな可能性を拓く9つの「食」にまつわるビジネスをまとめた書籍である。

例えば、埼玉の秩父市では60グラム3000円の秩父産メープルシロップが作られている。スーパーで売られている250グラム800円前後のカナダ産と比べると超高級品だが、これが毎年、完売する。なぜだろう?
 
緑豊かな秩父の山には、日本にあるカエデ全28種類のうち21種類が自生している。カエデの樹液は、メープルシロップの原料になる。しかも、秩父の山の滋養によって、カナダのカエデの樹液には含まれていないカリウムやカルシウムといったミネラルが含まれている。
 
この貴重な天然資源を活用しようと、秩父の森の保全活動をしてきたNPO法人「秩父百年の森」と林業関係者が中心となって、2012年に秩父樹液生産協同組合が設立された。そして、「秩父百年の森」が「和メープル」と名付けた樹液を買い取り、商品開発と販売を担っているのが秩父観光土産品協同組合だ。

 
荒れた山にカエデを植林

ここからの仕組みが、ポイントである。秩父樹液生産協同組合は、樹液を採取する際にカエデが生えている山の所有者から樹液を買い取る形にしている。カエデ1本あたり数千円だが、山の所有者にとっては毎年の定期収入になる。一方、秩父の林業者が山で木を一本切って売った場合、収入は1000円に満たないそうだ。それでは赤字になるから、放置される山が増えた。
 
秩父樹液生産協同組合は、樹液がたくさん欲しいから山の所有者にカエデを植林させてほしいとオファーする。もちろん、その際にはすでに生えている杉やヒノキを間伐する。荒れた山を持て余していた所有者にとっては魅力的な話だろう。こうして、秩父樹液生産協同組合と地域の山の所有者は手を組んだ。
 
もともと生えている針葉樹の杉やヒノキは、戦後に木材需要を見込んで植林され、使われずに残ったもの。「秩父百年の森」には、それらを間伐して広葉樹であるカエデを植えることで、生物多様性を育む「針広混交林の森づくり」を進めるというもうひとつの狙いがある。
 
ここで一度、まとめよう。カエデを植林することで秩父樹液生産協同組合はメープルシロップのもとになる樹液がたくさん採れるようになる。山の所有者は定期収入が増える。山には広葉樹が増えて豊かな生物多様性が築かれる。
 
組合が結成された2012年から、秩父の山で誰も損をしない仕組みが循環していたのだ。現地ではこれを「伐る林業から伐らない林業へ」と表現している。端的に言い表すなら、「伐らずに(樹液を)採る林業への転換」だ。

 
日本初のシュガーハウス

ここで、ひとりの女性が登場する。秩父出身の井原愛子さん。スウェーデンの家具メーカー・IKEAの日本支店でマーケティングやプロモーションを手掛けていた彼女は、地元で画期的な取り組みをしていることを知ると、「もっとこの活動を広めたい!」といきなり会社を辞めて、この取り組みに深く関わり始める。
 
カエデの樹液といえば、メープルシロップだ。英語が達者な彼女はカナダに渡り、「シュガーハウス」と呼ばれる工房兼ショップを中心に、生産者や買い手が交流する豊かな文化を目の当たりにした。そこで「これこそ私たちが目指す姿だ!」と直感。樹液の商品開発と販売を担当する秩父観光土産品協同組合の一員として2016年、日本初のシュガーハウスを秩父に建てた。
 
そこは工房兼ショップでありながら「伐らない林業」の発信地であり、さらにカフェも併設していて、秩父産のメープルシロップを使うパンケーキなども提供している。ここで作られる秩父産メープルシロップは単に「ミネラル豊富でおいしい」だけじゃなく、「伐らない林業」の象徴的存在だ。それを知り、応援したい人たちが増え続けているから、60グラム3000円でも毎年完売する。生産量が2018年の40キロから2022年は170キロになっても、その人気ぶりは変わらない。
 
ここで重要なのは、日本でカエデが自生しているのは秩父だけではないということ。ほかの地域でも、同じように「伐らずに採る林業」を推し進められる可能性があるのだ。

プロフィール

  • 川内 イオ氏

    川内 イオ氏

    稀人ハンター

    1979年生まれ。ジャンルを問わず「世界を明るく照らす稀な人」を追う稀人ハンターとして取材、執筆、編集、企画、イベントコーディネートなどを行う。2006年から10年までバルセロナ在住。世界に散らばる稀人に光を当て、多彩な生き方や働き方を世に広く伝えることで「誰もが個性きらめく稀人になれる社会」の実現を目指す。2022年11月28日に『稀食満面 そこにしかない「食の可能性」を巡る旅』(主婦の友社)発売。ほかに『ウルトラニッチ 小さな発見から始まるモノづくりのヒント』 (freee出版)『農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ』(文春新書)などがある。

    この登場者の記事一覧をみる