TOP ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 「話してもらえる人」になる! 心理的安全性が高まる聞く技術

2022/12/15

1/2ページ

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

第138回

「話してもらえる人」になる! 心理的安全性が高まる聞く技術

  • キャリア
  • ビジネススキル
  • 山根 洋士氏 心理カウンセラー、メンタルノイズ心理学協会チェアマン
 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
 
 
心理的安全性が重要とは聞くけれど……具体的にどうすればいい? 意見を安心して言える環境を作るための話の聞き方を心理カウンセラーが伝授。

 
「仕事ができる」とはどういうことか?

組織論の中で、「心理的安全性」という言葉をよく耳にします。もともとは1999年にエドモンドソン教授により提唱された言葉ですが、Google社の実証実験やコロナ禍での労働環境の変化によって、近年注目を浴びるようになりました。   心理的安全性を一言で言えば、「意見を気兼ねなく安心して言える環境」のこと。ある人の前では何でも話せるのに、ある人の前では口をつぐんでしまう。こんな経験は誰しもあるのではないでしょうか。   それはなぜなのか。

相手の立場が自分よりも上だから、威圧的な雰囲気だから…理由はさまざま浮かびますが、実は相手が「どんな人か」はあまり関係ありません。大切なのは、「どんな話の聞き方をしているか」。
 
何でも話してもらえる人には、心理学・心理療法的に共通する聞き方の秘訣があるのです。
 
その秘訣とは、受容・共感・自己一致の3つです。
 
<話の聞き方3つの秘訣>
 
受容=相手の価値観や考え方を無条件に受け入れること
共感=相手の感情を想像して理解すること
自己一致=自分が自分のあるがままでいること。そして相手が「自分はこれでいい」と思えること
これはアメリカの心理学者であるカール・ロジャースによる傾聴の3原則に基づいています。一見難しそうに感じるかもしれませんが、実践の仕方は実にシンプル。「話そうとしない」まずはこれだけを抑えれば大丈夫です。
 
話をうまく聞けない人は、たいてい頑張って話しすぎています。話の聞き方の本質は「どう話すか」ではなく、「どう話してもらうか」にあります。

 
そもそも人間は話すことが好きな生きもの

根本的に人は聞くよりも話すことが好きだといわれています。例えば、職場でのこんなやりとりを耳にしたことはありませんか?
 
上司 「おいおい、どうしてこんなミスが起きたの?」
 
部下 「えーと、私も事前に先方にメールを送ったのですが、実はそのあとに……」
 
上司 「違う違う! 何でいきなり先方にメールしちゃったの。その前に確認する方法があったでしょ」
 
部下 「え、申し訳ありません」
 
上司 「そもそもメールで済まそうとするのが間違いなんだよ。だからさあ、うんぬん……」
 
部下 「はい(聞かれたから答えたのに……)」
 
上司は質問していたはずなのに、いつの間にか自分が話したいことでいっぱいです。話し手は「こちらの事情も聞いてほしいのに!」と不満を抱えることになります。
 
この例に限らずとも、相手の話を聞いていると話したいことがどんどん湧き出てしてしまう、といった経験は誰しも身に覚えがあるのではないのでしょうか。会話のキャッチボールをしているつもりが、自分が投げるボールにばかり目がいってしまう。これでは良い聞き手とはいえません。
 
繰り返しになりますが、本来人は話したくて仕方がない生きものです。だからこそ、あえて「何を話さないか」を意識することが、相手の話を聞くために重要になってくるのです。
 
具体的には、
 
・アドバイスをしない
・自分のエピソードを話さない
・意見しない
・「でも」と言わない

プロフィール

  • 山根 洋士氏

    山根 洋士氏

    心理カウンセラー、メンタルノイズ心理学協会チェアマン

    両親の離婚、熱中していたスポーツの挫折、就職の失敗などを経て、情報誌編集者からノンフィクションライターとして独立。金銭的な成功をつかむものの、激務のあまり過労死寸前で緊急入院。入院生活で「なんのために生きるのか」を模索し、心理療法を学び始める。心の風邪薬のようなカウンセリングを提供したいという想いからカウンセラーになる。実践中心のカウンセリングで一線を画し、8000人以上の悩みを解決。心理学だけでなく、数多くの経営者やスポーツ選手などへの取材経験、AIやロボット工学、脳科学などを取り入れたメンタルノイズメソッドを開発。ビジネス面でも、メンタルノイズ心理学を立ち上げから3年で年商1億円規模に成長させる。著書『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)がメンタル本大賞2021優秀賞を受賞。『「自己肯定感低めの人」が幸せになるワークブック』(宝島社)、『「自己肯定感低めの人」の人づきあい読本』(大和出版)、『「自己肯定感低めの人」が一生お金に困らない方法』(PHP研究所)、など著書多数。

    この登場者の記事一覧をみる