2020/12/25
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第124回
「初代バチェラーの久保」ではなく「経営者・久保」として。クラス代表・久保裕丈氏の骨太な経営者観。《後編》
- 注目企業
- 経営者インタビュー
- 組織
- 経営
- 久保 裕丈氏 株式会社クラス 代表取締役社長
現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら >
大きく、重く、空間のイメージを左右するため、購入時には熟慮が必要だった家具。値段がはるので気軽に買い換えもできないアイテムだった家具のイメージは、サブスク・ビジネスの登場によって大きく変わりつつあります。
その「家具のサブスク」の代表格である、株式会社クラス。同社代表取締役社長・久保裕丈さんのインタビュー後編は、自身にとって2社目となるクラス社立ち上げの経緯や、久保さんがビジネスをおこなう真の目的だと話す「自由に挑戦する人を増やし、世の中の生産性や創造力を高める」ことがなぜ家具のサブスクとつながっていくのか、といった興味深いトピック満載でお届けします。
(前編はこちら)
(聞き手/井上和幸)
そのときどきで変わる「最適な空間」をいつでも提供できるように
――さて、本題である今の会社の創業について伺います。まずは、なぜこのビジネスを選ばれたのでしょう?「引越好きで…」という理由は、いろいろな記事に出ていますが。
久保 そうですね。確かに一番の理由は「自分がほしいサービスだったから」につきます。前社(ミューズコー)は「アパレルが好き」という興味もありつつ、市場環境や競合を見ながら、マーケットイン的なビジネススキームで立ち上げました。
でも、今回クラスをつくってみて改めて感じたのは、経営者自身が極めて「自分ごととして解決したい」課題に、ビジネスでアプローチすると非常にのめり込みやすいし、意思決定をしたり長期的な戦略を描く際にも、本当にストレスがないということです。
つまり、自分自身が強く感じている世の中への課題感や理不尽、不便をなくすために作った、というのがクラス立ち上げのいちばんの根底です。
――立ち上げたときはどういう体制でスタートしたのでしょう?
久保 CTOと、当時はCOOと呼んでいた家具作りのプロ。あとは私がウェブとかマーケティングまわりの担当ということで3人体制でした。
――そのとき、クラス社のビジョンや長期計画は描かれましたか?
久保 はい。立ち上げるDAY 0(ゼロ)から、ビジョンとバリューはがちっと固めました。最初におこなった経営合宿でまず話し合ったのは、ビジョンとバリューをどうするのかというところ。それから、計画…というよりはあの時点では妄想かもしれません。それを語るところから始めました。
――それはどういうものだったんですか?
久保 「家具のサブスク」という範疇でアプローチしたいことは、個人でも企業でも「最...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。