2020/10/08
1/1ページ
戦略HRBPから見た、人・組織・事業・経営の現在&これから
第4回
「焼け石に水」な制度改変に終止符を打つ-体感型の人事評価制度を作るには
- 組織
- 桜庭 理奈氏 35CoCreation合同会社 CEO
私が暮らす茨城では、秋らしい食材である栗や柿、リンゴを見かける時節になりました。夜長な夜にはコオロギや鈴虫、蛙の鳴き声に耳を傾けながら、今年はコロナの影響もあってか、一年が例年以上に早く過ぎていったなぁ、としみじみと考える瞬間があります。これから師走に向けて2020年もラストスパートに差し掛かります。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、この時期は、企業によっては期が変わるタイミングでもありますね。それと同時に、評価制度、評価項目、評価システムの見直しに取り組んでいる企業もあると思います。最近特に「形骸化してしまっている評価制度を改訂したいのだが、何を軸に見直しをしていいか迷ってしまう」というご相談をいただきます。その中でよく耳にする声として、以下のような代表的なものがあります:
・従来の経営からトップダウンでのカスケード型(上から下へ連なって展開する型)の目標設定が時代に合っているのか分からない
・今まで各部門に裁量を任せすぎていて、今更全社で一丸となって統率の手綱を引くような印象を与えることで、チームの士気を下げるような制度は作りたくない
・部門の統廃合で、一人ひとりが自己完結する裁量を持たせたのは良いが、個人商店化してしまってチーム感を失った組織に課題を感じる。チームとの連携をもっと促進するような評価項目をどのように盛り込んだらよいか
・数値目標だけに焦点を当てすぎた目標設定と評価で良いのか。何を達成するかも大切だが、同じくらいどのように達成するかの行動も評価しなくて良いのか
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。