TOP 理論で固める経営戦略 「Nudge(ナッジ)を企業内で活用する」というマネジメント戦略(4)

2018/10/12

1/2ページ

理論で固める経営戦略

第7回

「Nudge(ナッジ)を企業内で活用する」というマネジメント戦略(4)

  • 経営

 

企業での改善効果が大きく期待される「マッピングの理解」

 

◇最適を選ぶということは、じつはなかなか難しい

前回では、Nudgeによって「①インセンティブ」をより有効にする方法を見てきた。 今回は、企業での改善余地が大きくありそうな施策として「②マッピングの理解」を扱っていく。

 

王道とはいえ、そこには行動経済学のフレイバーがふんだんに散りばめられているので、ぜひ上手に活用していただきたい。

 

 

<セイラーのナッジの6つの示唆>(第4回 再掲)

 

①iNcentives(インセンティブの設計)
Understand Mappings(マッピングを理解する)
Defaults(デフォルト設定)
Give feedback(フィードバックの与え方)
Expect error(エラーを予想する)
Structure complex choices(複雑な選択を体系化する)

 

 

経済学では、個人や集団(マーケットなど)が最適を選ぶ(選べる)ことは大きな関心事である。
皆が賢く最適を選んでいけさえすれば、資源が必要に応じて理想的に配分され、それが個人と全体の効用の向上に繋がるからだ(「パレート最適」などを参照)。

 

前回のインセンティブの項目でも見てきたが、じつは経済学では当たり前とされているこの前提が、実世界では思った以上に難しいという状況がある。

 

一例をあげると、携帯電話のプランを、すぐに最適に選ぶことはできるだろうか。できる人ももちろんいるだろうが、少なくとも私にとってはなかなか難しい。

 

基本料金の違い、無料通話時間の設定、複数の条件にまたがる割引制度、データ(パケット)量設定、これに携帯電話端末の月割やポイント加算、解約条件まで加わってくるのだから、なかなか簡単なチョイスではないだろう。

 

この複雑さはなかなか変わらないとして、賢い選択をするには、やはり料金システムを理解する必要がある。
これが「マッピングの理解」であり、それを助けてくれるNudgeを行動経済学は様々に提案している。

 

初見/初心者には一見、わかりにくい「地図」が、すぐにわかりやすくなるのであれば、人々の賢い行動を楽に早く(つまり量的時間的コストが小さく)行うことができれば、経済学者も企業家も嬉しいのではないだろうか。

 

そして、携帯電話の話以外にも、難解な「地図」は至るところにあるのではないか。

 

 

こちらはプラチナメンバー限定記事です
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。

※登録後30日間無料体験実施中!