TOP 成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!/『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』

2023/06/02

1/1ページ

成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」

第174回

脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!/『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』

  • ビジネススキル
  • 組織
  • 経営
  • 中里 有吾氏 東洋経済新報社 出版局 編集第3部 編集長 兼「東洋経済オンライン」副編集長

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」では、成功している経営者が注目している、読んでいる書籍をご紹介してまいります。


今回は、佐々木 俊尚著『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』。本書の編集を手掛けられた、東洋経済新報社の中里 有吾氏に見どころを伺いました。

佐々木俊尚さんは、言わずとしれた「ネット界の知の巨人」です。

 

日本に「ノマドワーキング」や「キューレーション」という言葉を広めたことでも知られ、IT・テクノロジーから政治・経済、社会・ライフスタイルまで、さまざまなジャンルの情報発信をSNSで日々行っています。

 

無料で「今日の注目記事」をシェアしてくれるTwitterにはファンも多く、フォロワー数は79万人を超えます(2023年6月時点)。

 

「いったい、どうやって毎日1000本もの記事の見出しに目を通し、『読むべき記事』を選んでいるんだろう?」
「本格的な書評もよく書かれているけど、どんな本をいつ、どう読んで、どう保管しているんだろう?」
そういう読者の素朴な疑問から生まれたのが本書です。

 

出版界では「知的生産術」のジャンルに該当する本ですが、本書が同ジャンルの類書と大きく違う点は3つあります。

 

①「紙の本などのアナログ」にこだわらず、「電子書籍などのデジタル」もフル活用した方法が書かれている
「キンドルのサンプルを読むことで、著者との相性を知る」など、電子書籍をフル活用している佐々木さんならではの技法が、ふんだんに盛り込まれています。

 

②スマホ時代に「集中できない」ことを前提とした知的生産方法を書かれている
スマホがいつも身近にあることで「2時間読書に没頭する」のが難しい人も増えています。でも、「5分の集中」を積み重ねれば、いくらでも知的生産を行うことは可能だ、と佐々木さんは主張し、その具体的な方法を解説しています。

 

③たんなる情報収集だけでなく「深い思考」や「アイデアをひらめく秘訣」まで書かれている
集めた記事、読んだ本から、どうメモを作成し、それを「深い思考」や「アイデアをひらめく」ことにつなげていくのか、佐々木さんが実践しているヒントも、余すところなく公開しています。

 

巻頭カラーページには、写真をたくさん載せて、佐々木さんの自宅の書斎を大公開しています。
本棚に並ぶ本や、スマホのホーム画面など、見るだけで面白く、勉強になり、知的刺激にあふれています。

 

ぜひ「令和時代のインプット術」を公開しベストセラーになっている本書を読み、みなさんの日々の「読む力」に活かし、知的生産のヒントにしてください。

現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全

 

著者:佐々木 俊尚

出版社:東洋経済新報社

価格:1,760円(税込)

 

 

■本書の構成

 

◆序章◆まずは現代の知的生産に必須の「5つの大...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 中里 有吾氏

    中里 有吾氏

    東洋経済新報社 出版局 編集第3部 編集長 兼「東洋経済オンライン」副編集長

    2003年から書籍の編集をはじめ、これまで手掛けた本の実売部数は380万部を超える。作家の佐藤優氏やジャーナリストの池上彰氏を担当する傍ら、アナウンサーの魚住りえ氏や、スキージャンプの葛西紀明選手の著書から、イタリア語の翻訳書、レシピ集まで、 幅広いジャンルで、数々のベストセラーを編集。「初めて本を出す人の本」でベストセラーを作るのを得意としている。コロナ禍の中でも、『世界最高の話し方』(15万部)、『腸がすべて』(9万部)、『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん』(7万部)『誰でも30分で絵が描けるようになる本』(4万部)など、幅広いジャンルのベストセラーを出し続けている。

    この登場者の記事一覧をみる