TOP イマ、ココ、注目社長! 飲食店のバックヤードを省力化する「仕込みの外部化」で急成長。【前編】

2022/11/18

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第290回

飲食店のバックヤードを省力化する「仕込みの外部化」で急成長。【前編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業
  • 西原 直良氏 株式会社シコメルフードテック 代表取締役 CEO

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

慢性的な人手不足に加えて、原材料費の高騰などで苦境に立つ飲食店。いまだにアナログなそのバックヤードに着目し、1店舗から仕込みの外注を可能にするアプリ「シコメル」を開発したのは、2019年12月創業のベンチャー、シコメルフードテックです。

 

同社を率いる西原直良さんは食品のOEMを手掛けてきた経験を活かし、食品工場と飲食店のマッチングによる「1店舗からのセントラルキッチン」をコンセプトに掲げています。
2020年5月にアプリがリリースされてから2年半で、アプリダウンロード数1万7,000超(2022年9月時点)、登録店舗数2,852店(2022年9月時点)と右肩上がりでユーザーが増加しているサービス立ち上げの背景を伺いました。

(聞き手/井上和幸

 

大学を中退して起業した理由

――2019年12月に立ち上げたシコメルフードテックは、西原さんにとって2社目の起業ですね。現在の事業につながる部分もあると思うので、まずは1社目について教えてください。
2002年に大阪府立大学の経済学部を中退されて輸入食品の卸しの会社、西友フーズを起業されています。それはどういうきっかけがあったんですか?

 

西原 実家が商売していたというのが、半分ぐらいの理由です。大阪で靴とか草履のソールを糊付けする事業をしていたんですよね。残りの半分は、高校時代の親友や、仲良かった友達がハイランクな大学に進んで、医者や弁護士という道を選んでいるなかで、僕は受験がうまくいかなかったので、 せめて自分で事業をしてお金儲けぐらい勝たないとと思って。

 

――そういう理由だったんですね。なぜ輸入食品の卸業を選んだのですか?

 

西原 父親の友人からそういう事業をスタートしたいという相談があって、父親が「自分の息子が独立するので、その仕事を手伝せたらどうですか」という流れです。

 

――学生からいきなり起業をして、どんな苦労がありましたか?

 

西原 20歳そこそこの若者が代表している会社って、信用力がないですよね。だから、最初の頃は父親が社長ですと言って、名刺の肩書きは営業としていましたね(笑)。

 

――そういうところからスタートしたんですね!3年目には飲食店のレシピを預かって製造するOEMの仕事に切り替えたそうですが、それはどういう経緯で?

 

西原 仕事をしているうちに、そういうニーズがありそうだな、儲かりそうだなというイメージが湧いたんですよね。それで、飲食店に飛び込みで営業して、「レシピ...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 西原 直良氏

    西原 直良氏

    株式会社シコメルフードテック 代表取締役 CEO

    ⼤学在学中に20歳で飲食店の仕入れ代行業を起業。株式会社⻄友フーズとして、⾷品卸・製造業へ事業を拡大し、20年に渡り⾷品・飲⾷業界の第一線にてビジネスを展開する。その中で、戦後から変わらない飲⾷業界の「仕込み」作業と「受発注」のアナログな⼿法に疑問をもち、2019年に現COOの川本傑とともにシコメルフードテックを創業。

    この登場者の記事一覧をみる