TOP イマ、ココ、注目社長! デザインの力で、明日のクリエイターエコノミーをつくる。【前編】

2022/07/08

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第243回

デザインの力で、明日のクリエイターエコノミーをつくる。【前編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業
  • 小原 史啓氏 TieUps株式会社 CEO兼CDO (デザイン及びユーザー体験責任者)

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

「もともとはオタクで、人と話すことが苦手だった」と語る、TieUps のCEO・小原史啓(おはら ふみひろ)氏。小原氏にとって、美大で学んだデザインはコミュニケーションのための手段だったそうです。そのデザインの力がキャリアの強みとなり、TieUps 創業の原動力となり、現在の基幹事業であるプロフィールサイト「lit.link(リットリンク)」を成功に導きました。35歳での起業を目指し、実現させた小原氏のキャリア戦略と、そこで学んだこと、いま描いている未来について伺いました。

(聞き手/井上 和幸

 

美大で学んだデザインの力が、販売力につながった

―― 小原さんの経歴は、とてもユニークに思えます。美大を出て家電量販店のノジマに就職、そこからネットリサーチのマクロミルに転職なさって、次はIT系スタートアップに第1号社員として入社されている。改めて、TieUps 創業までの道のりをお伺いできますか。

 

小原 実は美大卒業後、最初は広告代理店にデザイナーとして就職したんです。

 

――商業デザインを志したわけですね。

 

小原 はい。ところが、事情があって半年ほどで退職せざるを得なくなりました。そこで、当面のアルバイトのつもりでノジマに入ったんです。携帯電話などを扱う部門で、店頭の販売スタッフをやっていました。そこで、思いのほか売り上げを伸ばしてしまいまして(笑)。しばらく販売の道を突き進むことになりました。

 

――そういうことだったんですか。ノジマで業績を上げた秘訣はなんだったんでしょう。

 

小原 それが、デザインなんです。広告代理店でチラシなど、印刷物のデザインを経験したおかげで、POP広告や販促物を自分でつくれることが、大きな強みになりました。携帯電話の販売は仕組みが複雑で、料金プランは毎週のように変更されます。本部から送られてくる販促物を待っていては、対応が遅くなってしまう。僕の場合、それを自分でつくってしまえるので、スピードが速かったんですね。それで結果が出せたんだと思います。

 

――本部で用意した販促物を使えとは言われませんでしたか?

 

小原 ノジマは、現場に大きな裁量権を与えてくれる会社でした。社長の野島さんはいつも「出る杭を伸ばせ」と言っていましたね。そのおかげで、21歳でマネジャーに就任することになりました。

 

――素晴らしいですね。ノジマでは最終的に、50店舗を任されたと伺っています。

 

小原 25歳ぐらいのときに、ノジマの通信専門...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 小原 史啓氏

    小原 史啓氏

    TieUps株式会社 CEO兼CDO (デザイン及びユーザー体験責任者)

    1984年生まれ。横浜美術短期大学(現横浜美術大学)卒業。㈱ノジマに入社し、同子会社の責任者や店舗開発・アプリ開発などを担当し、㈱マクロミルでのリサーチとマーケティング経験を経て、株式会社SnSnap(現GENEROSITY)の1号社員として立ち上げと事業開発を行う。広告代理店とメディア事業で独立後、2020年にプロフィールサイト「lit.link」、コミュニティSNS「WeClip」を開発・運営するTieUps株式会社を創業。

    この登場者の記事一覧をみる