2021/12/17
1/1ページ
KEIEISHA TERRACEセミナー ナレッジライブラリー
第27回
【トークライブ】御社の価値や伝統を磨き直し、次の世代につないでいく ~令和の事業承継について語り合おう~ (vol.2)
- 組織
- マネジメント
- 株式会社和える 代表取締役 矢島 里佳氏
- 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO 井上 和幸
2021年9月21日(火)、オンライントークライブ「御社の価値や伝統を磨き直し、次の世代につないでいく~令和の事業承継について語り合おう~」が開催されました。
日本企業全体のこれからの重要課題であり、メディアでも多く取り上げられている事業承継問題。後継者をどう見つけるのか? なくなってはほしくない企業やお店をどうすれば存続できるかなどを考えるセッションです。矢島 里佳氏(株式会社和える 代表取締役)と井上 和幸(弊社代表取締役社長・CEO)の2人が、フランクに語り合いました。
対談を編集し、3回にわたってお届けします。
(vol.1はこちら)
井上 和えるさんの活動を見ると、ご相談があるのは、伝統的なものを作っていらっしゃる会社さんが多いのかなと思っていました。しかし、お話をお伺いすると、そこに留まってはいらっしゃらない?
矢島 はい。なぜ、和えるが、リブランディング事業をしているのかというと、もちろん伝統産業界の事業承継の課題が大きいことから始まっていますが、地域の伝統をつなぐためには、地域に魅力的な企業が存在し、若者がワクワク働ける環境を生み出すことが大切だと考えています。ただ稼げば良いではなく、美しく稼ぐ。経済一辺倒ではなくて、文化や心の豊かさを考える企業さんが増えてくれると嬉しい。リブランディング事業を通してそのお手伝いさせていただくことで、仲間の企業を増やしている感覚です。
井上 僕は、リクルートからビジネスをスタートし、主に採用や広報の側面から企業と人との良い結びつきや関係性について常に考え、どうそれを成立させるかということに関わってきました。その経験から、存在している会社には存在価値が絶対にあると考えています。もちろん、皆さんにもある。特徴を出すような、コアになっているものは、企業にも個人にもある。採用は企業と個人の明確化との擦り合わせです。
僕らは、そのお互いの価値観が合うことが、ハッピー度合いが高いと考えています。本質的価値の明確化は、ずっと言ってきていて、弊社でも事業の1つの側面として取り組み、提供しています。
会社が今後、良くなっていき、良い商品やサービスを提供してくださる。原点や想いから派生される会社の独自性、会社ごとにいろんなものを届けてくださる、それが存在価値。それを明確にすることが、企業の強みになると思います。そこに共鳴していただける方が集まるのが、ヒト・組織側面から見ても、いちばん望ましいことだと思います。
矢島 まさにそこだと思います。事業承継したあとの経営者さんが抱える悩...
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。
※登録後30日間無料体験実施中!