TOP イマ、ココ、注目社長! けれど、それ楽しいの?というのが一番大事な問いである。【後編】

2021/08/10

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第162回

けれど、それ楽しいの?というのが一番大事な問いである。【後編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

いま、忙しいビジネスマンの間で話題になっているのが、「マインドフルネス」。これは、過去や未来を漂う心を「いま、ここ」に導き、意識を向け続けるメソッドです。継続することにより、脳疲労の解消やストレスの軽減、心の安定、睡眠の質の向上など、さまざまな効果があり、これは科学的に証明されているといいます。

マインドフルネスを実践し、広く伝えようとしているのが、株式会社Melon 代表取締役 橋本 大佑氏。外資の証券会社で活躍していた橋本氏はなぜ、マインドフルネスに辿り着いたのでしょうか?

 

(前編はこちら

(聞き手/井上和幸

いまの瞬間に見えること、得られるものを計算して、動いていく

──マインドフルネスを事業として、いろんな方に提供しようと思われたのは、どういうタイミングだったんでしょうか?

 

橋本 会社もそろそろどん詰まりというか、この先、出世する感じでもない。チャレンジしないといけない37歳でしたが、40歳が見えてきて、動かないともう後戻りできないというフェーズです。
でも、そこにまず、嫁ブロックが入りました。

 

──そうなんですか。

 

橋本 実は、リーマンショックの後に1回、起業しようとしたことがありました。そのとき、子どもが生まれたばっかりだったので「そんなことするんだったら別れる」と言われました。まあ、半分冗談だと思いますが。

でも、今回は「本当にマジだ」と。「貯金もあって、数年は食える。だから、ちょっとやらせてちょうだい」と。「本当にどうにもならなかったら、サラリーマンに戻る。いくらでも仕事はあるから」。

 

私は、「明日の心配をするよりも、明日、死ねるように生きなきゃいけない」という、スティーブ・ジョブズのスピーチが、ずっと引っかかってたんです。「後悔しないように、やりたいことを、生きてる間にやりたいな」と思って、会社を辞めて立ち上げました。そのときのツールが、いままでの伏線的に全部揃っていたので、「もう、これでやろう」と決めて、創業したということです。

 

──お父様の反対はなかったのですか?

 

橋本 それがですね、まったくなかったんですよ。「ああ、そうなんだ。じゃあ、頑張って」みたいな。私からしたら「なんなんだよ」という感じ。「反対してたじゃん」みたいな(笑)。

たぶん、外資でやっていたことを認めてくれていたんだと思います。まあ、どうにかなるんじゃないかというのと、いい大人というか、自分で判断する歳なので、親でも反対する立場ではない、ということだったと思います。

 

──金融の世界で活躍されてこられた。ビジネス...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 橋本 大佑氏

    橋本 大佑氏

    株式会社Melon 代表取締役CEO

    株式会社Melon代表取締役CEO。早稲田大学卒業後、シティグループ証券投資銀行本部を経て、米系資産運用会社、オークツリー・キャピタル・マネジメントで日本株運用に携わる。15年間の外資金融でのキャリアの中で、マインドフルネス瞑想を継続し効果を実感。2019年に株式会社Melonを設立し、日本初のオンライン・マインドフルネスのプラットフォーム「MELON ONLINE」をスタート。法人向けのマインドフルネス研修やイベント登壇、個人向けの講演など各方面でマインドフルネスを広める活動を継続中。

    この登場者の記事一覧をみる