TOP イマ、ココ、注目社長! 得意なことを適材適所でやれば1人ひとりが輝ける。みんなの“好き”と“得意”を活かして、世界をまるごとハッピーにしたい。【前編】

2021/06/02

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第145回

得意なことを適材適所でやれば1人ひとりが輝ける。みんなの“好き”と“得意”を活かして、世界をまるごとハッピーにしたい。【前編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

インスタグラムマーケティングという新しい分野で実績を伸ばし、めきめきと頭角を現している株式会社FinT(フィント)。代表を務める大槻祐依さんが、会社を立ち上げたのは大学3年生のときのこと。社会人経験を持たないなか、琴線に触れた事柄や経験をすべてトリガーにトライ&エラーを繰り返し、自分の“好き”“得意”に向き合い続けながら、現在の会社の姿にたどり着いたといいます。

 

前編の今回は、そんな大槻さんが起業を意識しいまの事業につながる芽を見つけるまでのエピソードをお話しいただきました。当初はフィンテックビジネスを行っていたという同社。果たして、その立ち上がりまでの経緯とは?

 

(聞き手/井上和幸

シリコンバレーの起業家たちのかっこよさに魅せられて

――現在の会社は早稲田大学在学中に立ち上げられたとのことですが、“起業”という言葉を意識し始めたのは、いつ頃からだったのですか?

 

大槻 大学1年の時に起業家養成講座という授業を取ったのですが、そこで作ったビジネスプランがコンテストで優勝し、シリコンバレー研修のチケットを手にしました。そのときに、「起業家ってカッコいいな!」「もっとこういう人たちと関わってみたい!」と感じたことが最初です。

 

――そのときに自分自身が起業するということも考えたのでしょうか?

 

大槻 自分が起業家になれるとは思っていませんでした。シリコンバレーで出会った人たちがスゴ過ぎて。ただ、起業家のみなさんの側で過ごす時間がとてもエキサイティングだったので、「起業家を支援する仕事がしたい」とは考えました。そこで帰国後は、ベンチャーキャピタル(VC)のイースト・ベンチャーズでインターンをすることに。

 

――イースト・ベンチャーズさんはおもしろいVCで、若手の起業家が集う場を用意したりもされていますね。このメディアでもちょうどパートナーの金子剛士さんの記事を公開したところなんですよ。

 

 

 

大槻 はい。金子さんをはじめ皆さんすごい人たちで、ここでインターン経験ができたことは私にとっても大きかったです。

 

――それから2年ほどで起業に至るわけですが、「起業家を支援したい」という気持ちが、ご自身が「起業したい」に変わった理由は何だったのでしょう?

 

大槻 20歳の頃にCandleという2つ上の先輩たちが興した学生ベンチャーでインターンをしていました。創業3年ほどで会社売却に成功したのを身近で見ていたのが大きいです。VCでのインターン経験があったせいも...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 大槻 祐依氏

    大槻 祐依氏

    株式会社FinT 代表取締役 CEO

    1995年生まれ。早稲田大学在学中の2017年3月にFinTを学生起業。「世界をまるごとハッピーに」というビジョンのもと、Sucle(シュクレ)という若年層女性向けSNSメディア(総合64万フォロワー)やSNSマーケティング事業を展開。主要事業であるインスタグラム運用代行にて、大手企業を中心に累計80以上のアカウントを企画、撮影から投稿までサポートしている。主婦向けメディア「わたしの節約」はアカウント立ち上げから半年で30万フォロワー、1年で50万フォロワーを突破したほか、住宅のリノベーション系アカウント「DIYer(s)」では2019年の運用開始から現在に至るまでフォロワー数は約10万人増加。日経ビジネスやマネー現代にも寄稿しており、昨年4月にNewsPicksプロピッカーに就任。

    この登場者の記事一覧をみる