2021/04/09
1/1ページ
KEIEISHA TERRACEセミナー ナレッジライブラリー
第16回
【長村禎庸氏】ベンチャーで「成果を出す」マネジメントの極意(Vol.3)
- 組織
- マネジメント
- 長村 禎庸氏 株式会社EVeM CEO
2021年2月9日、KEIEISHA TERRACE オンライントークライブが開催されました。今回は、【マネジメント力強化シリーズ】の第三弾。【ベンチャーで「成果を出す」マネジメントとは?】をテーマに、株式会社EVeM代表の長村禎庸氏と、弊社代表取締役CEO 井上和幸とで行われた対談の一部を、編集してお届けします。
ベンチャーマネジャー育成トレーニングを提供する長村さんは、「(カオスの中の)ベンチャーでマネジメントをすることは、人生・キャリアを切り開く武器を手に入れることに近い」と話されています。ベンチャーへの参画を考えている方や、ベンチャーでのマネジャー陣育成・活用のヒントが知りたい方は、ぜひご覧ください(全3回)。
井上 次のテーマは、「どういう人がベンチャー、あるいはベンチャー的な事業企業で活躍するか」です。
長村 マネジメントの技術は全部大事ですが、「メンバーを何よりも大事にする」というスタンスが欠けていると、そこには土台がなくなります。ですので、どれだけ技術が長けていても何にもならないんですね。ベンチャーに限らず、「マネジメントとはそもそも何なのか?」という根本を想像していただければわかると思いますが、実際に働いて、稼いできてくれるのは、マネジャーではなくメンバーの皆さんです。
もちろん、マネジャーもプレイングはしますが、基本的にはメンバーの皆さんが頑張っていろんな仕事をして稼いできてくれるんです。だから、マネジャーにとっては、メンバーは大事な「商品」であり、「その商品を大事にすること以外に、やることってありましたっけ?」という話なんですね。
井上 掛け算みたいなイメージでしょうね。土台がゼロだと、せっかく技術があっても実力が発揮されない。
長村 そうですね。1つポイントなのが、「メンバーを何よりも大事にする」ことは、別にメンバーのご機嫌を取ったほういいとか、言いなりになったほうがいいということとは違うということです。メンバーと意見が分かれたとしても、「違うよ。あなたは絶対にこちらを選んだ方がいい」といったように、相手の成功がどこにあるのか考え、本質的にコミットすることが大事ですね。
成果を出し続けるには「トップダウンとボトムアップ」を使い分ける。
井上 最近はなかなか1つの成功モデルだけで走れる時代でもないということで、マネジャーの方々も迷われることが昔に比べてもすごく多いのではないかという気もするのですが、長村さんはどう思われますか。
長村 「トップダウンとボトムアップ」の使い分けがカギなのではないかと思います。過去に似た経験があり、成果を出せる道筋が明確に見えているときは、...
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。
※登録後30日間無料体験実施中!