2021/01/28
1/2ページ
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
第97回
既存企業の経営者はDXを収益の多角化、経営の安定のために使うべきだ。ポイントはファンとブランド構築
- キャリア
- ビジネススキル
- 江端 浩人氏 iU情報経営イノベーション大学教授 江端浩人事務所 代表、エバーパークLLC 代表
デジタル化を脅威に感じる役員や従業員もいるでしょう、時間をかけて浸透させる必要があるデリケートな領域です。またポイントとして全てをデジタル化するのではなく、あえて人間が実施する部分を残すことも重要です。ウルトラチョップラボでは動画を活用して、調理方法やおすすめのワインなどを社長、店長、従業員が紹介しています。また顧客は会員制にして特別扱いすることで関係の強化と維持を図っています。
ウルトラチョップラボ導入で営業時間短縮や閉店でも経営が安定
本書でも取り上げたウルトラチョップは2020年4月より優良顧客を集めたFacebookのグループでの会員制通販ウルトラチョップラボを開始して、現在1000人を超える会員を誇っている。週に一度ラムチョップや、餃子、ワインや調味料の通販を実施しており、2回目の緊急事態宣言発出でも、初回の水準にすぐ戻ったということです。ウルトラチョップラボは人件費などが店舗のオペレーションより少ないので、収益性は高く、また売り上げは営業時間と反比例(営業時間が少ないとEC注文が多い)するので収益的にはどちらの場合も同じような収益が上がる仕組みが出来上がったということである。ウルトラチョップのDXに関して詳しくは本書を参照してほしい。

イモトのWiFiのピンチとノウハウから生まれたPCR検査の先駆者にしたんクリニック
イモトのWiFiを展開するエクスコムグローバル・グループは、医療法人社団直悠会から医療業務以外の業務(医療事務、マーケティング業務、TVCM制作、広報業務、コールセンター業務など)を一式で受託し、にしたんクリニックの経営に深く関与しています。西村誠司社長は筆者がITベンチャー“デジプリ”を経営していたときの経営者仲間であり、Facebookの友人向けに12月17日に以下の投稿をしています。
“海外渡航がほぼすべて消滅し、イモトのWiFiが窮地に陥る中、8月24日に始めた、にしたんクリニックのPCR検査が、サービススタートしてから115日目の昨日、1日の検査申込み件数が1万件、1日の売上げが1億円を超えました。業態は全く違いますが、イモトのWiFiで培ったマーケティングノウハウをフル活用しています。”

この記事には間に合わないが別の機会があれば取材を申し込みじっくり話を聞きたいと考えています。


他の記事も読む。60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
■書籍情報
『マーケティング視点のDX』
著者:江端浩人
出版社:日経BP
価格:1,760円(税込)
※この記事は、アイティメディア株式会社の許諾を得て
「ITmediaエグゼクティブ『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術』」
の連載から転載したものです。無断転載を禁じます。
Copyright(C)ITmedia,Inc. All Rights Reserved.