2020/11/10
1/1ページ
KEIEISHA TERRACEセミナー ナレッジライブラリー
第4回
【大塚寿氏×井上和幸】中核人材として活躍していくなら、武器を増やし続けることが必要。
- 転職
- キャリア
中核人材として活躍していくなら、武器を増やし続けることが必要。
井上 話が戻るかもしれませんが、「個人の側として」というアプローチでお話していくとどうでしょう。
大塚 働く側としては、中核人材として頑張っていくのか、それとも、別の道に進むというオプションもあっていいと思うんですよね。
井上 いわゆるセカンドキャリアみたいな。
大塚 そうそう、転出するという意味です。やはり会社に残って中核人材として頑張るという前提であれば、自分の武器を最低でもひとつずつ増やしていくことが必要でしょう。
「私はこれのプロです」というのは当たり前のことで、それにプラスして、「プロ」とまでは言えないけれど、「これとこれとこれもできるよ」とマルチタスクに対応できるようになっていた方がいい。
例えば、技術者だったら英語が話せるだけで全然違うと思うんですね。
井上 そこには、変化対応といった意味合いもあるのでしょうね。
大塚 そうですね。世の中は変化してしまっています。一般総合的に、これという専門がなくやってきていると、採用面接で何ができるかを聞かれて「(営業)部長だったらできます」と答えたというジョークのようになってしまいます。マネジメントの専門職という概念が、「いやいやプレイングしながらやってもらわないと困る」というルールに完全に変わっているんですよね。
井上 経営者は領域を超えるということは、私も実務的に見ていて、ひとつの原理原則になっていると思います。では、大手企業のプロパーでずっと叩き上げてきているような意味合いで、「人事をやりました。マーケティング部署に行きました。営業をみました。支店をみました」といった感じでやってきた人に、「わが社の事業部長を任せよう」とか「役員にしよう」とは、やはり大塚さんがおっしゃっているような意味合いにおいて言いにくいでしょうね。
大塚 「売りは何?」と聞きたくなりますよね。
井上 ただ、ゼネラリストで、確かに経営的に立てる方も当然います。でも、失礼な話なのかもしれませんが、大手の役員の方は概ねそうなっていません。それは先ほど大塚さんがおっしゃったことで、ご自身で、方針なり、事業なりの「次の道」を選ぶということを意外としてきていないからです。変な話、プロモーションなどもトップから言われたことに忠実に従ってきていらっしゃる感じなんですね。
だから、これは余談になってしまうかもしれませんが、大手の執行役員などになられたような方からの転職相...
こちらはプラチナメンバー限定記事です。
プラチナメンバー登録(年間11,000円or月間1,100円)を
していただくと続きをお読みいただけます。
※登録後30日間無料体験実施中!