2019/07/25
1/2ページ
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
第40回
これからのマネジメントに必要な「人間観」「組織観」
- キャリア
- ビジネススキル
- 小笹 芳央氏 株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役会長
要素、すなわち個人ではなく、「AさんとBさん」、あるいは「BさんとCさん」を結ぶ関係性の線の数を数え、「10本の関係性のあるチーム」と捉えるのだ。
この5人のチームの仕事が増え、人数が5人増えたとき、要素還元的なとらえ方では、「5人だったチームが10人になり、2倍の人数になりました」という数え方をする。
他方、協働システム的にとらえた場合には、10×9÷2=45で、「45本の関係性があるチーム」となる。関係性の線の本数が10本だったのが、4.5倍の45本になったと捉えるのだ。
つまり4.5倍、合意形成が難しくなり、意思疎通が難しくなったということだ。
専門的にいうと、「複雑性が増大した集団に変貌した」という見方をする。これが、私たちの考える組織観である。
◆流行のフラット型組織は成り立たない
近年、「ミドルは不要である」とか、「組織はフラットなほうが良い」とかいわれることがある。本当であろうか。私たちの考える組織観で検証してみよう。例えば、100人の組織があるとする。100人の組織が完全にフラットで、リーダーが一人もいない場合、100×99÷2=4950となり、4950本の関係性の線があることになる。これでは複雑性があまりにも高すぎて何も決められないし、組織として連携して動くことは絶対にできない。
複雑性を縮減するためには、関係性の線の本数を減らす必要がある。
例えば、100人の組織を10人のチーム10個に分ける。10人のチームのうち一人がリーダーになる。チーム内の関係性は、10×9÷2=45。10チームあるので、45×10=450となる。
各チームのリーダーが集まるリーダー会という上位組織ができ、リーダーは10人なので、リーダー会の関係性も45本となる。10チーム内の関係性450本に、リーダー会の関係性45本を足すと、495本となる。
つまり、フラット時に4950本だった関係性は、10分の1の495本に減少し、複雑性も10分の1に縮減するということだ。これなら、組織として意思決定することもできるし、チームや個人が連携して組織として活動することもできる。
関係性に着目した組織観をもっていれば、ミドルのいない組織はあり得ないし、度を越したフラット化が組織力を減退させることが分かるだろう。
要素還元できない協働システムという組織観では、いかにして組織の複雑性を減縮していくか、関係性の数を整理して減らしていくかが、組織を論じる際に常に重要になるのである。
今後、企業の成長スピードを左右する「人」や「組織」に着目したマネジメントがより重要になっていくだろう。労働環境の大きな転換点である働き方改革を、自身のマネジメントを見直す機会と捉え、「人」や「組織」の可能性を最大化させる第一歩へとつなげていただきたい。
60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
■書籍情報
『モチベーション・ドリブン 働き方改革で組織が壊れる前に』
著者: 小笹 芳央
出版社:KADOKAWA
価格:1,512円(税込)
※この記事は、アイティメディア株式会社の許諾を得て
「ITmediaエグゼクティブ『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術』」
の連載から転載したものです。無断転載を禁じます。
Copyright(C)ITmedia,Inc. All Rights Reserved.