2024/04/25
1/2ページ
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
第189回
AI時代に求められるデータドリブン経営 大事なのは「顧客理解」
- キャリア
- ビジネススキル
- 榊 淳氏 株式会社一休 代表取締役社長 ヤフー株式会社 執行役員 トラベル統括本部長
どのように顧客数を増やし、どのように売上を再成長させるかが、まさに喫緊の課題。私が一休と出会った2012年ごろは、ちょうどそんなタイミングでした。
この時期を境に、一休は、事業をどのように改善すべきかをデータ(≒顧客)に教えてもらう「データドリブン」へと大きく舵を切りました。
ほんの10年ほど前のこととはいえ、当時はデータの重要性を理解している人は今よりもずっと少なかったと思います。この10年の間に、技術は目覚ましく発展し、取得できるデータもぐっと深くなりました。
さまざまな顧客行動がデータで捕捉できるようになった今、顧客を起点に考えることは、すなわちデータを起点にビジネスを組み立てていく「データドリブン」を実践することとイコールなのです。
また、AIによる予測や提案も、日進月歩で緻密になっています。特に、ChatGPTをはじめとした生成系AIが躍進した2023年は、重要な転換点になったのではないでしょうか。今、各社がAIを事業に生かす取り組みを始めていて、今年以降、AIで明らかに業績が伸びたという事例が出てくるでしょう。
入手できるデータが飛躍的に増えて、データの処理能力が劇的に向上していくので、企業にとってはますますデータドリブンの意思決定が進んでいきます。一方、最終の意思決定は人間が担う点は変わりません。その判断材料は、データとAIがこれまでより豊富に、そして解像度高く用意してくれますが、経営における判断は今後も人間が下すことになるでしょう。AIの唯一の栄養源であるデータ(≒顧客)を正しく理解し、活用することが、日本企業の経営層にも求められているのです。
あなたが自らデータを見ても、リーダーシップを発揮してデータ人材と協業しても、いずれの方法でも構いません。データを企業経営に活用することがとても大事なこの時代に、自分の会社にとって最適なデータドリブンのモデルを創造することを目指してほしい、という思いから、本書を執筆しました。
データドリブンをピュアに実現・実践している人が、本当に成果を上げられるようになってほしいと考えています。そして、顧客をボスとし、顧客に忠実である「データドリブン経営」を1社でも多くの企業が実践し、大きな成果を実現するビジネスパーソンが世の中に1人でも増えることを願っています。
他の記事も読む。60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
■書籍情報
【Amazon.co.jp限定】
DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営入門
(特典:本書未収録コンテンツ) 単行本(ソフトカバー)
著者: 榊󠄀 淳
出版社:翔泳社
価格:2,200円
※この記事は、アイティメディア株式会社の許諾を得て
「ITmediaエグゼクティブ『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術』」
の連載から転載したものです。無断転載を禁じます。
Copyright(C)ITmedia,Inc. All Rights Reserved.