TOP イマ、ココ、注目社長! 起業から5年で売上50億。EC販売支援とブランド育成のためのM&Aを実現するECロールアップで急成長。【前編】

2023/11/16

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第382回

起業から5年で売上50億。EC販売支援とブランド育成のためのM&Aを実現するECロールアップで急成長。【前編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

2018年11月の創立から5年で、今期売り上げ50億円を見込んでいるACROVE。同社を率いるのは、22歳で起業した荒井俊亮さんです。ACROVEは現在、2020年秋から手掛ける事業者様のEC売上最大化を支援するECプラットフォーム事業とブランドの育成を目的としたM&Aと事業承継型M&Aを実現するECロールアップ事業の2本柱で、急成長を遂げています。学生起業家の荒井さんがビジネスを展開するに至ったキッカケと、どうやって現在の事業を構築していったのでしょうか?

(聞き手/川内イオ

 

創業1年で5000万円の売り上げ

――何がきっかけで事業を始めたのですか?

 

荒井 留学先のオーストラリアで見つけたえんどう豆のプロテインに商機を見出したのが、事業展開のきっかけです。留学した2018年当時、ビヨンドミートとかインポッシブルフーズというえんどう豆からできた代替肉が流行っていて、何千億という時価総額をつけていました。日本でも、SDGsが重要視されるこれからの市場において、需要が伸びると感じたのです。えんどう豆を使ったプロテインをつくって売ろうと思い、帰国後に2018年11月に株式会社アノマを設立しました。

 

――プロテインの開発について、0から作るのはハードルが高そうです。

 

荒井 わたしはもともと中学生、高校生の頃に駅伝をやっていたので栄養に関してある程度の知識がありました。体づくりのために色々なサプリメントを昔から飲んでいました。なので、どういう味がおいしいとか、飲みやすいとか、あるいはアスリートに喜ばれる成分がどのようなものか、などのアイデアが自分のなかにたくさんあったので、それを実現させていきました。学生時代に貯めた数百万円を開発資金に使いました。もちろん、資金が無くなってくると不安もありましたが、自分が本当にいいと思えるものを作りたいという思いでこだわりを持って、今の形に仕上げました。

 

――工場はどうやって見つけたんですか?

 

荒井 何かを始めるときの自身の進め方や考え方として、量から質と考えているので、知り合いに聞き、知り合いの知り合いを紹介してもらい、また、知り合いのといった具合に、とにかくたくさんの人に会って情報を得ました。

 

具体的な開発に関しては、えんどう豆の場合、緑っぽい独特の臭みみたいなものが出てしまいます。青臭さを薄めて飲みやくするために粉末に層を持たせるような加工をしています。プロテインの特性上、継続して飲むことが重要になってくるので味にこだわりました。さらに...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 荒井 俊亮氏

    荒井 俊亮氏

    株式会社ACROVE 代表取締役CEO

    1996年神奈川県生まれ。中学、高校時代の駅伝部で日本一になった経験から、スポーツに携わる事業の展開を志す。留学先のオーストラリアで出会ったえんどう豆由来のピープロテインに商機を見出し、帰国後の2018年11月在学中に株式会社アノマ(現ACROVE)を創業。プロテインEC販売事業を開始、約1年で年商5,000万円を超える売上を創出。2020年コロナ禍で事業拡大を決意。人生の目的として後世に貢献する事業を、社会貢献を果たしたいと強く思い、現在のEC販売支援であるECプラットフォーム事業を開始。商号をACROVE に変更。2022年日本で大きなプレイヤーの存在しない、ブランド育成のためのM&Aを実現するECロールアップ事業を開始。現在2事業を同時に展開し、全国約160社の事業者様に平均売上成長率300%の販売支援を提供、7件のM&Aを実現。7件の内3件は事業承継型M&Aを実現し、日本経済市場の喫緊の課題である高齢化と人口減に対して、ECロールアップ事業にて応える。「社会の果樹園を創造する。」をミッションに、100年以上残る企業体を創ることを目指す。

    この登場者の記事一覧をみる