TOP ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 きちんと休むことが、「高度な技術」であることを多くの人は知らない

2023/10/26

1/2ページ

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

第169回

きちんと休むことが、「高度な技術」であることを多くの人は知らない

  • キャリア
  • ビジネススキル
 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
 
 
「本当の休みをとる」とはどういうことなのか。疲れているのに、上手に休めない。その理由は何だろうか。

疲れているのに、上手に休めない。その理由はなにか

今、多くの人が、気付かぬうちに疲れやストレスを抱えています。   科学技術の高度化により、私たちは便利で快適な生活を手に入れやすくなりました。ほとんどの人がスマートフォンやタブレットなどを手にし、ネットで手軽に有益な情報や娯楽を得ることができます。   それでも、心と身体のバランスを崩してしまう人は後を絶ちません。精神を患う人、睡眠に問題を抱える人、メンタルヘルスの不調による休職者は増加し続けています。

コミュニケーションがますます複雑化した結果、情報が多すぎて処理しきれなくなり、何を信じ、何を頼りにして生きればいいのか分かりにくくなっているのかもしれません。
 
家に帰ってきても、心配事がなくなることはなく、知らず知らずのうちに心身が疲弊してしまっている人、限界までストレスをためてしまっている人、心の傷を負ってしまっている人が少なくないのです。
 
そして、「いくら休んでも、疲れがとれない」「そもそも、十分に休むことができない」「休むのが苦手」と感じている人もたくさんいます。
 
おそらく、みなさんの中にも、
 
休みたいのに、仕事が忙しくて休めない
育児中で、自分の時間がまったくとれない
会社から帰ったら、エネルギーを使い果たしていて何もする気力がない
週末も、家事や家族サービス、翌週からの仕事の準備などに追われ、自分の疲れを癒やす間もなく終わってしまう
年齢を重ね、休む時間はできたけれど、先のことを考えると不安で気が休まらない
という人がいるのではないでしょうか。
 
私のクリニックにも、日々の仕事や生活の中で、傷つき、処理しきれないほどのストレスを抱え、しかし十分に休むことができず、心身が耐えきれなくなってしまった人がしばしば来ます。
 
では、耐えきれなくなると、どうなるのか。
 
多くの場合、まず身体がいうことをきかなくなります。頭では「自分は大丈夫」「働きたい」「人に会いたい」と考えているのに、朝、どうしても起きられなかったり、通勤途中もしくは帰宅途中に、動どう悸き や吐き気を催したり、理由もなく涙が出てきて止まらなくなったり……といったことが起こってしまうのです。
 
その結果、休職を余儀なくされる人、何らかの治療が必要になる人もいます。
 
もちろん、ストレス源となっている仕事や難しい人間関係から離れたり、適切な治療を受けたりすることで、多くの人は回復し、再び社会の中で生きていく力を取り戻すのですが、心身の状態が悪化する前に、うまく休めて回復できるのであれば、それに越したことはありません。
 
しかし、休みの日にひたすら眠ったり、ダラダラ過ごしたりすることで、心身の状態が改善するとは限りません。
 
実は、それぞれの人の個性や、その時々の心身の状態などによって、「本当の意味で心や身体を癒やすことができる休み方」は異なるのです。

「きちんと休む」のは、非常に高度な技術

私は研修医時代、尊敬する先輩医師から「ぼくらの仕事は安定したパフォーマンスを何十年も維持する必要があるから、プロとして休む技術が必要なんだよ」と教えられました。
 
それはまさに真実であり、ありがたい教えだったと思っていますが、私自身も、決して休むのが上手だとはいえませんでした。
 
そもそも「休む」とは何でしょうか。
 
日本語ではabsent(欠席・欠勤する)と、rest(休憩・休養する)は同じ「休む」という言葉を使うため勘違いされますが、仕事や学業に勤しんでいない時間を過ごしているからといって、うまく休めているとは限りません。
 
休養とは、「疲労を回復し、健康を取り戻す」という目的のために、一定の時間を使って行われる行為のことです。ゲームでは、宿屋に泊まって休めば体力は一瞬で全回復しますが、現実はそう簡単にはいきません。
 
では、なぜ「休みたくても休めない」「休みをとっても、心や身体が休まらない」「休んでいるつもりなのに、心身の疲れが取れない」といった状態が起こるのか。
 
その根本的な原因は、「休むこと」が、いかに難しさを伴う高等技術であるかが理解されていないことにあると私は思います。
 
人がうまく「休む」ためには、大きく3つのプロセスがあると考えています。
 
(1)休みが必要な状態だと自覚すること
 
(2)休むことができる環境を確保すること
 
(3)自分の状態にとって適切な休養活動を選択すること
 
「きちんと休む」「自分に合った本当の休みをとる」というのは、これらのプロセスをすべて成立させないといけない「総合芸術」のようなものだと考えています。

プロフィール

  • 鈴木 裕介氏

    鈴木 裕介氏

    内科医・心療内科医・産業医・公認心理師

    2008年高知大学卒。

    内科医として高知県内の病院に勤務。研修医時代に経験した近親者の自死をきっかけに、メンタルヘルスに深く携わるようになる。一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報や若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズ株式会社に参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。

    2018年、「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原saveクリニックを開院、院長に就任。

    身体的な症状だけではなく、その背後にある種々の生きづらさ・トラウマを見据え、こころと身体をともに診る医療を心がけている。その実践で得た知見をより社会に活かすために起業し、企業のメンタルヘルス対策のコンサルティングや執筆・講演活動も積極的に行っている。

    主な著書に17万部を突破した『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム刊)がある。

    Twitter:@usksuzuki

    この登場者の記事一覧をみる