TOP 敏腕キャピタリストの着眼点 優れた技術シーズを事業化につなげる。大学発ベンチャーがつくる未来。【後編】

2022/11/22

1/1ページ

敏腕キャピタリストの着眼点

第37回

優れた技術シーズを事業化につなげる。大学発ベンチャーがつくる未来。【後編】

  • 経営
  • 組織
  • 伊藤 毅氏 Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

今回の「敏腕キャピタリストの着眼点」は、Beyond Next Ventures株式会社代表取締役社長の伊藤毅氏にご登場いただきます。同社は、大学研究発のベンチャーを中心に革新的な技術を持った企業に投資するベンチャーキャピタルです(2014年創業)。

 

伊藤毅氏は、東京工業大学大学院理工学研究科で化学工学を専攻したのちジャフコに入社し、産学連携投資の責任者を務められ、その後独立して起業し未来を創造する起業家を支援しています。伊藤氏に、大学発ベンチャーに投資する意味、ベンチャー経営者を見る際のポイント、いま注目すべき投資先企業の技術などを伺いました。前後編の2回にわたってお届けします。

(前編はこちら)

(聞き手/井上和幸)

優秀な経営者は「やり切る力」を持っている

井上 スタートアップを中心に、たくさんの経営者を見てきたと思います。経営者を見るときに、どんなところを見て、どういう点で評価されているのでしょうか。

 

伊藤 シード段階で経営者を判断するのは、十何年投資の仕事をやっていても難しいなと感じます。やはりこれまで投資してうまくいっている経営者は、共通して「やり遂げる力」のようなものを持っていると思います。スタートアップは山あり谷ありです。そういうときにそこを乗り越えて、前に進んでいく力が必要です。これは本当に人によって違いますね。

 

井上 確かにやり遂げる力は経営者にとって必須ですよね。

 

伊藤 逆に言うとそれがあれば、たとえ計画通りにいかなくても事業は必ず成功していくのではないでしょうか。その人が掲げている旗を下げない限りは、前に進んでいくはずです。経営者とお会いするときには、その人の根源にある事業に対する想いなどをお聞きしながら、そのあたりの判断をしています。

 

井上 そのほかに経営者のどんなところを観ていますか?

 

伊藤 スキル的なことでは、いかに多くの人たちを巻き込めるかどうかが重要です。会社を立ち上げた当初は、もともと関係性があって仲が良い共同創業者のような人しかいません。しかし、組織が大きくなると社員や株主、取引先など多くのステークホルダーと良好な関係を築いて、みなさんに応援してもらえる存在になることが必要です。それもまた良い経営者の条件ではないでしょうか。

 

井上 本当にそう思います。いまおっしゃられたようなことは、経営者のみなさんからもよく聞きますね。

 

伊藤 最近のベンチャーは優秀なバックグラウンドを持つ方が入ってきて、短期的にチームをつくったり、投資家が興味...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 伊藤 毅氏

    伊藤 毅氏

    Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長

    東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了。 2003年にジャフコグループ株式会社に入社。産学連携投資グループ責任者として、Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、Beyond Next Ventures株式会社を創業。累計220億円のファンドを運用し、大学発ベンチャーなどディープテック領域のスタートアップを中心に約70社へ投資を実行。創業初期からの継続的な資金提供に加え、ディープテック系スタートアップの成長を底上げするエコシステムの構築に取り組む。出資先企業の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任 投資実績:CYBERDYNE(IPO)、Spiber、ダブルスコープ(IPO)、モルフォ(IPO)、TKP(IPO)、アスタミューゼ等 主な担当先:CureApp、リバーフィールド、アイリス、POL、OPExPARK、インテグリカルチャー、リージョナルフィッシュ等

    この登場者の記事一覧をみる