TOP 敏腕キャピタリストの着眼点 優れた技術シーズを事業化につなげる。大学発ベンチャーがつくる未来。【前編】

2022/11/17

1/1ページ

敏腕キャピタリストの着眼点

第36回

優れた技術シーズを事業化につなげる。大学発ベンチャーがつくる未来。【前編】

  • 経営
  • 組織
  • 伊藤 毅氏 Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

今回の「敏腕キャピタリストの着眼点」は、Beyond Next Ventures株式会社代表取締役社長の伊藤毅氏にご登場いただきます。同社は、大学研究発のベンチャーを中心に革新的な技術を持った企業に投資するベンチャーキャピタルです(2014年創業)。

 

伊藤毅氏は、東京工業大学大学院理工学研究科で化学工学を専攻したのちジャフコに入社し、産学連携投資の責任者を務められ、その後独立して起業し未来を創造する起業家を支援しています。伊藤氏に、大学発ベンチャーに投資する意味、ベンチャー経営者を見る際のポイント、いま注目すべき投資先企業の技術などを伺いました。前後編の2回にわたってお届けします。

(聞き手/井上和幸)

ジャフコに入社して多くの経営者と対峙

井上 伊藤さんは、学生のころから現在のような領域に興味があったのですか。

 

伊藤 高校のときから理系の学問に興味があって、大学ではそちらを専攻していました。同時に経営にも当時からすごく関心があって、経営工学を学びたい気持ちもありましたが、結局は大学院で化学工学を専攻して修士まで行きました。

 

井上 大学院修了後にジャフコに入社されています。

 

伊藤 通常は化学プラントメーカーや商社に進みますが、わたしはベンチャーキャピタル(VC)に就職しました。技術もわかりながら経営もわかるキャリアを積みたかったものですから。VCについては修士のときからエキサイティングな仕事だと感じていました。ただ、自分がベンチャーキャピタリストになりたいというよりは、将来自分で何かしらの事業を手がけたいという想いがあって、その修業の場としてジャフコを選びました。VC以外に一応商社なども受けましたが、「商社に入って何がしたいですか?」と聞かれて「ベンチャー投資です」と答えたら全部落とされました(笑)。当時の商社には、そういうキャリアパスが新卒にはなかったんです。

 

井上 当時、理系大学院から新卒でVCへというのは、相当珍しいですよね。ジャフコは草創期のVCの代表的企業ですが、実際に入られてみてどうでしたか。

 

伊藤 すごく苦労しました。同期が11人いたんですが、その中で唯一の理系修士で、浪人や休学を経験している関係でみんなより4つ年上。そういう中で、当時のジャフコは中堅企業への投資などもけっこうやっていたので、いろいろな経営者に会う機会を増やすことが会社のミッションとして求められていました。新卒で経営者の方と対峙して話をするのはなかなか難しい。だから最初はとても大変で、自分は向いていないのかと思いました。

 

...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 伊藤 毅氏

    伊藤 毅氏

    Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長

    東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了。 2003年にジャフコグループ株式会社に入社。産学連携投資グループ責任者として、Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、Beyond Next Ventures株式会社を創業。累計220億円のファンドを運用し、大学発ベンチャーなどディープテック領域のスタートアップを中心に約70社へ投資を実行。創業初期からの継続的な資金提供に加え、ディープテック系スタートアップの成長を底上げするエコシステムの構築に取り組む。出資先企業の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任 投資実績:CYBERDYNE(IPO)、Spiber、ダブルスコープ(IPO)、モルフォ(IPO)、TKP(IPO)、アスタミューゼ等 主な担当先:CureApp、リバーフィールド、アイリス、POL、OPExPARK、インテグリカルチャー、リージョナルフィッシュ等

    この登場者の記事一覧をみる