TOP 敏腕キャピタリストの着眼点 ココナラ創業者がセオリー無視のVCを立ち上げた理由。【前編】

2022/09/29

1/1ページ

敏腕キャピタリストの着眼点

第31回

ココナラ創業者がセオリー無視のVCを立ち上げた理由。【前編】

  • 経営
  • 組織
  • 南 章行氏 ココナラスキルパートナーズ(CSP) 代表取締役

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバーはこちら

 

 

現在会員数が300万人弱に及ぶ、 スキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」を2012年に立ち上げた、南章行氏。2021年3月に東証マザーズ(現・グロース市場)に上場を果たすと、その1年後、ベンチャーキャピタル「ココナラスキルパートナーズ(CSP)」の設立を発表しました。
CSPはローンチからわずか半年で10億円を集め、スタートアップ17社に投資をするなど、大きな注目を集めています。その独自戦略について、南氏に話を聞きました。前半は、スキルマーケット「ココナラ」を立ち上げるまでの軌跡です。

「リストラされる人を救わねば」と銀行へ

川内 今年2月、ベンチャーキャピタル「ココナラスキルパートナーズ」を設立されました。その経緯や現状をお聞きする前に、これまでの歩みを振り返っていただければと思います。南さんは慶応義塾大学卒業後の1999年に住友銀行(現三井住友銀行)に入行していますが、志望動機は?

 

 実はずっと三井物産 に入りたかったんですよ。高校2年のとき、自分なりに世の中の仕事をいろいろ調べて、「商社ってダイナミックで面白そうだな」と思って。商社のなかでも三井物産 が自分に合っていそうな気がしたので、大学も学部も、卒業生が三井物産 でたくさん勤めているという理由で、慶応の経済学部 を選びました。

 

川内 そうなんですね。それがなぜ銀行へ?

 

 バブルが崩壊してからどんどん社会が不穏な雰囲気になっていて、1997年に山一証券が廃業しましたよね。山一証券に就職した先輩がいたから、当時彼女だったいまの妻と一緒にそのニュースを観ながら、「いい大学を出て、真面目にやってても、いきなり会社ってなくなるんだ。これから日本はえぐい時代に入っていくんだな」と思ったことを、いまだに憶えています。
そのときに、先輩みたいな人やリストラされる人を「救わねば」と思ったんですよね。そのためには、企業を良くして、働き方を変えるようなことがしたいと思いました。それで、企業再生の実績があった住友銀行に就職したんです。

 

川内 住友銀行で約5年働いた後、2004年1月に企業買収ファンドのパイオニアであるアドバンテッジパートナーズに転職されています。

 

 住友銀行では調査部に配属されたのですが、当時の主な仕事は金融庁や日銀に対して「自分たちの融資先はまともです」という資料をひたすら作ることでした。大企業の再生案に携わることもありましたけど、もうちょっと小さい会社で手触り感ある形でやりたいなと。

そのタイミングでアドバンテッジパートナーズのことを知って、働い...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 南 章行氏

    南 章行氏

    ココナラスキルパートナーズ(CSP) 代表取締役

    慶応義塾大学卒、英国オックスフォード大学経営大学院修了。三井住友銀行でのアナリスト業務を経て、2004年より企業買収ファンドのパイオニアであるアドバンテッジパートナーズにて企業買収を担当、5件の投資・経営に関わる。MBA修了後、複数のNPO法人の立ち上げを経て、2012年1月、自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立。株式会社ココナラ代表取締役会長(現任)、株式会社ココナラスキルパートナーズ代表取締役(現任)。

    この登場者の記事一覧をみる