2021/01/27
1/1ページ
最新情報&注目トレンドをご紹介! HRニュース
第35回
【HRニュース】「変な人」が企業を救う。これからの時代に活躍できる人材を見極め採用するには? 他
- キャリア
- 組織
60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >>
経営者・人事責任者の皆様に役立つ、組織・人事・採用・教育に関連するトピックスを、KEIEISHA TERRACE編集部が厳選してお届けします。
#採用
「変な人」が企業を救う。これからの時代に活躍できる人材を見極め採用するには?

元JT(日本たばこ産業株式会社)執行役員の米田氏の採用基準は「変な人」であること。「これからの時代に活躍できるのは 、まわりの評価を気にせず、ルール・前例に縛られずに、自分がいいと思ったことを推し進めることのできる『変な人』」だと語ります。
#人事
理屈だけではない、絶対解はない。人事にできることは何か。”100のツボ”を読み解く

ベストセラー書『図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ』の著者である、坪谷邦生氏は「人事制度をつくるときには「型」をつくって「血」を通わせることが大切だと考えている」と語ります。
#コミュニケーション
「これからの乾杯を考える」キリンビール公式noteが紡ぐ、ブランドコミュニケーション

キリンホールディングス株式会社では、 キリンビール公式noteを開設し、社会や顧客との双方向のコミュニケーションを図ることに成功しています。キリンビール公式noteの解説者である 平山 高敏 氏は「重要なのは、はじめに「noteの住人に対して僕たちが貢献ができることは何か」を考え、その上で企業のメディアとしてどのような発信をすべきかを考えるという「順番」を守ることです。」と語ります。
#採用
“求職者第一”の情報発信を徹底する、マクドナルドのオウンドメディアリクルーティング

新型コロナウィルス感染者拡大という激しい風が吹き荒れた2020年。そんななか日本マクドナルドでは、2020年におけるクルー(アルバイト)の応募者数が前年の約2倍、クルーの数は前年の約15万人から約16万人に増加しました。同社でクルー採用を統括する宮沢泰成氏に採用戦略を伺っています。
#組織
テレワークでよくある社員の悩みとマネジメントで意識すべきポイント

会社がテレワークの実施に踏み切ったものの、思った以上にマネジメントが上手くいかず、悩んでいる管理職は多いのではないでしょうか。テレワーク実施時に社員がどのような点に不満を感じているのか、マネジメントで意識すべきポイントなどについて解説しています。
編集部では企業、団体、自治体の方々から、組織・人事・採用・教育に関する情報提供・プレスリリースを随時受け付けております。
【お問合せ先】KEIEISHA TERRACE編集部 info@keieisha.jp
※お送りいただいた情報は必ずしも掲載をお約束するものではありません。予めご了承ください。