2020/10/07
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第114回
ロボット労働力をサブスクリプションで提供! ーーすべての企業が創造的な生産活動に集中できる世界をつくりたい。【前編】
- 注目企業
- 経営者インタビュー
- 組織
- 経営
- 西田 亮介氏 株式会社チトセロボティクス 代表取締役 社長
現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら >
株式会社チトセロボティクスは、産業用ロボットアームを用いた労働力を、初期導入費用なしのサブスクリプションで提供している会社です。ロボットの「運用サービス部分の費用」が“時給980円換算”であることが大きな話題になっていますが、導入する側にとって、より重要なポイントは、同社のサービスが《導入時コンサルティング、マニュアル作成、現場教育、ロボット導入、ソフトウェアのアップデートや修理などのメンテナンス》といった一気通貫のパッケージになっていることでしょう。このため、企業は、ロボットをこれまでより手軽に、かつ安心して導入できるわけです。同社代表取締役社長の西田亮介さんに、創業までの経緯や、産業用ロボットへの思い、今後の事業展開などについてうかがいました。
(聞き手/井上和幸)
恩師たちに導かれ、「ロボットオタク」から経営者の道へ
――西田さんは、小さいころからロボットをつくっていたそうですね。なぜロボットづくりにはまったのですか。
西田 6歳のときに『ショートサーキット』(1986年公開)という映画を観て、ロボットをつくる人にあこがれたんです。兵器としてつくられたロボットが人間と仲良くなる…というお話なのですが、ストーリーそのものにはあまり興味がなくて、ロボットをつくる技術者が格好良くて、自分もそうなりたいと思いました。
――それで作ってしまうのですからすごいなと思いますが、さらには学生時代にすでに起業されていたそうですね。どんなことをされていたのですか?
西田 19歳のときが最初の起業で、いま聞くと笑ってしまうのですが、ガラケーで特定のメールアドレスを打つとエアコンが動くという、今風に格好良く言えばスマートホームになる基板を、後付け型のシステムとしてつくって販売していました。当時、高級マンション向けに30万円くらいでそうしたキットが売られていたのですが、自分でつくれば1万円くらいでできてしまう。だったら自分で売ってみようかな、と。
――商売、ビジネス、起業へのご興味もあったわけですね。
西田 大学(立命館大学)に入ったときに、経営学部の黒木正樹教授から、「君は経営を学んだほうがいい。でなければ、ただのロボットオタクで終わるぞ。趣味で一生を終えるのか、それとも、それでちゃんとご飯を食べていくのか選びなさい」と言われたんです。それで「起業もいいな」と思いました。また、父方、母方の祖父が両方とも起業していたので、そもそも中学・高校のときから興味はありましたね。...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。