TOP イマ、ココ、注目社長! 実現したいのは「金融リテラシーの高い日本」。お金の知識がないという理由で、夢をあきらめずにすむ社会を創りたい。

2020/09/30

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第113回

実現したいのは「金融リテラシーの高い日本」。お金の知識がないという理由で、夢をあきらめずにすむ社会を創りたい。

  • 注目企業
  • 経営者インタビュー
  • 組織
  • 経営

 

現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら  >

 

 

日本人は苦手、と言われがちなお金の知識。そこには、「お金の話は汚らわしい」「がめつい」といった古くからの価値観も影響しているようです。けれど、コロナ禍で停滞している経済状況の中で、いたずらに不安を募らせるのか、大局観を持って次の一手が打てるのかどうかは、その人がどれだけ金融知識を持っているかに左右される面が大きいはずです。

 

「3ヵ月でわたしはお金に強くなる」をキャッチフレーズに、マンツーマンでお金のパーソナルトレーニングサービス「ABCash(エービーキャッシュ)」を提供している株式会社ABCash Technologiesは、そこに課題感とニーズを感じた児玉隆洋 代表取締役社長が立ち上げた会社です。

 

タレントのローラさんをアンバサダーに起用し、100店舗展開を目指して本格的なスタートを切った途端のコロナ禍で、柔軟なピボットを余儀なくされた同社。対面によるリアル体験を重視したサービスから、そのクオリティを担保したまま展開された大胆な完全IT化の顛末、敬愛する藤田晋氏(サイバーエージェント 代表取締役社長)のDNAを受け継いだ経営についての考え方、そして、日本の金融教育の未来について、語っていただきました。

 

(聞き手/井上和幸)

 

海辺の書店で運命の出会いを果たした「渋谷ではたらく社長の告白」の著書

――サイバーエージェント藤田(晋)さんの著書を読まれて同社に入社されたというエピソードを伺いました。

 

 

児玉 大学4年生までサーフィンに明け暮れていて、海辺の本屋でたまたま手に取ったのが(藤田さんの著書である)『渋谷ではたらく社長の告白』でした。それで、「こういう人のそばで働きたい」「自分もいつかはこの人のような経営者になりたい、会社を作りたい!」と強く思ったんです。インターネットマーケティング広告という世界があることも、この本を読んで初めて知りました。

 

 

――ではそのときは、「藤田さんの最年少(東証一部上場)記録を抜いてやろう!」くらいの鼻息で?(笑)

 

 

児玉 いや、さすがにめっそうもないですが(笑)、ただ「20代のうちに」という思いはありました。サイバーエージェントという組織が魅力的すぎて、結局11年ほど会社に勤めさせていただくことになったのですが。

 

 

――同社では、アメーバブログとAbemaTVの立ち上げをご担当されましたよね。もともと新卒でも採用基準が高い会社で、誰もが簡単に入社できるわけではない。そこに、大学4年の夏の海辺で社長の存在を知って入社し、それだけの業績を上げられるのはすごいなと思っていたのですが。

...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 児玉 隆洋氏

    児玉 隆洋氏

    株式会社ABCash Technologies 代表取締役社長

    大学卒業後、2007年サイバーエージェントに入社。Amebaブログアプリを責任者として立上げappstoreランキング1位を獲得、国内最大のブログアプリへと成長させる。その後、Amebaブログ事業部長に就任し、Facebook/Instagramとの事業提携を実現。プラットフォーム統括責任者、テクノロジーイノベーション室長、インターネットテレビ局であるAbemaTVの広告開発局長を歴任。2018年、海外に比べて遅れている日本の金融教育、網羅的かつ中立的なファイナンシャルリテラシーの必要性を強く感じ、株 式会社ABCashTechnologiesを設立、代表取締役社長に就任。2019年、すごいベンチャー100(東洋経済)、2019スタートアップピッチファイナル金賞を受賞。

    この登場者の記事一覧をみる