TOP イマ、ココ、注目社長! CO2排出量可視化サービスで急成長。日本発のクライメートテック。【前編】

2023/08/07

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第364回

CO2排出量可視化サービスで急成長。日本発のクライメートテック。【前編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

2022年2月創業のスタートアップ、e-dash株式会社が手掛ける CO2排出量可視化サービスが急速に伸びています。同年4月の有償版のリリース以降、すでに4,500を超える拠点で導入されています。
三井物産株式会社からスピンアウトした同社を率いるのは、山崎冬馬さん。
モロッコで巨額の発電事業に携わり、シリコンバレーでクライメートテックへの投資を手掛けていた山崎さんがなぜ起業にいたったのか、前半ではその歩みについて尋ねました。

(聞き手/川内 イオ

 

建築史の研究室から商社へ

――まず、起業にいたるまでの道のりを教えてください。早稲田大学理工学部に入学した当初は建築家を目指していたそうですね。

 

山崎 はい。ただ、なかなか厳しい世界でしたね。同期には優秀な人たちもたくさんいて、「これは敵わないな」と才能の限界を感じたので、建築の歴史を学ぶ研究室に進みました。

 

――なぜ建築史を研究しようと思ったのですか?

 

山崎 昔から古い建築物に心惹かれるところがあったんですよね。それで大学院までは好きに勉強したいなと思って、カンボジアのアンコールワットで有名なクメール建築の歴史を研究していました。延べ1年以上はカンボジアに詰めて、遺跡の修復工事をしたり、ランドクルーザーで駆け回って学術的に報告されてない遺跡を探したりしていました。

 

――楽しそうな生活ですね。その研究を続けようとは思わなかったのですか?

 

山崎 大学に残って研究者になることもすごく考えましたし、教授もそう期待していたと思います。でも、さすがに大学院まで行かせてもらったら、世の中に貢献しなきゃという気持ちが最後の瞬間で勝って、就活を始めました。

 

――就活では商社志望だったそうですね。

 

山崎 父が商社マンで世界を飛び回っている背中を見ていたので、憧れみたいなものもありました。あとは建築史の研究をしている時、カンボジアと周辺の国、タイやラオス、ベトナムの農村にも調査で足を運んだのですが、貧富の差と同時にインフラの差も強く感じたんですよね。そこになにか貢献したいという思いもありました。

 

モロッコからシリコンバレーへ

――もともと発展途上国のインフラ整備に関心があったんですね。2007年、三井物産に入社後はどのような仕事に携わりましたか?

 

山崎 プロジェクト本部という様々なインフラ開発を担う部署があり、そこに配属されました。それからは主に電力に関する事業開発、買収などを担当しました。

 

――2...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 山崎 冬馬氏

    山崎 冬馬氏

    e-dash株式会社 代表取締役社長

    三井物産株式会社に入社後、主に電力等のインフラ事業の新規案件開発及びM&Aを担当。 2015年に米シリコンバレーに駐在し、エネルギーやモビリティ等のクリーンテック分野でのベンチャー投資・事業開発を担当し、複数のスタートアップ企業の取締役に就任。 帰国後、e-dashの事業を企画・立案し、2022年e-dash株式会社の設立と同時に代表取締役社長に就任。

    この登場者の記事一覧をみる