TOP Future Update テラス登場経営者のいま~未来をアップデート!~ まだまだ伸びしろのある移動データ活用ビジネス その潜在的な市場規模は1兆円超え!【後編】

2023/04/26

1/1ページ

Future Update テラス登場経営者のいま~未来をアップデート!~

第4回

まだまだ伸びしろのある移動データ活用ビジネス その潜在的な市場規模は1兆円超え!【後編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業
  • 北川 烈氏 株式会社スマートドライブ 代表取締役

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

KEIEISHA TERRACEに初登場いただいてから今日まで、目覚ましい成長や変化をとげられているスタートアップやベンチャーの経営者を再びお招きして話を伺う「Future Update」。

 

移動データが秘めた可能性に着眼し、独自性の高いビジネスを展開する株式会社スマートドライブの代表取締役・北川烈さんの後編は、注目度が高まるAIがもたらすモビリティの未来について、興味深い予測が次々に飛び出します。VUCAといわれる確実性の低い時代に、経営者としての北川さんの視点は何をとらえ、どのような打ち手を打っていくのでしょう。

 

パワーワードがあふれるモビリティ業界 本質を見抜く冷静さが必要

井上 可能性の拡がりがイメージできるからこそ上場を決断されたというお話を伺いましたが、今日まで事業の構築をされていくなかで、「これは想定外だった」といったことはありましたか?

 

北川 EVでしょうか。EVというよりカーボンニュートラルなのですが、我々としてはここまで波が来るとは思っていなくて。「移動で発生するCO2の可視化をしてほしい」とか、「上からなかば強制的に『EVに切り替えろ』と言われているがどうしたら?」とか、とはいえEVの航行距離はまだそれほど長くないので「大丈夫だろうか?」とか、想定外に多くのご相談をいただくことになりました。

 

井上 モビリティの世界では、MaaSやCASEといった言葉も出てきて、テック化、自動化が相当な勢いで進んでいる印象があります。今おっしゃったEV化も含め、この4、5年くらいの動向を北川さんはどのようにとらえていますか?

 

北川 あくまで私見ですが、ワードが先行している印象が強いです。MaaS、CASEも含めてパワーワードではありますが、本質は伴っているのだろうかと。例えばEVの話に戻りますが、現時点でのEVって、実はそんなにエコじゃない。確かに走行中はCO2を出さないけれど、そのエネルギー源になっている電気はそもそも化石燃料に由来していて、生成の過程で相当量のCO2を出しています。車体の製造過程でも、ガソリン車よりEVの方がCO2を出しているので、再生可能エネルギーに本当に切り替えられなければエコにならないんです。

 

とはいえ、現時点で再生可能エネルギーは供給に結構ムラがあって、雨が降って暗いときにこそ電気を使いたいのに、太陽光が遮られていると十分に発電できないとか、ありますよね(笑)。そういうことも含めて全体をとらえる視点が必要なのに、そこは抜きにして「2025年にはEVに!」といったスローガンだけが先行している。なぜかというと、話の本質がカーボンニュ...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 北川 烈氏

    北川 烈氏

    株式会社スマートドライブ 代表取締役

    1989年生まれ東京都出身。 慶応義塾大学在籍時から国内ベンチャーでインターンを経験し、複数の新規事業立ち上げを経験。 その後、1年間米国に留学しエンジニアリングを学んだ後、東京大学大学院に進学し移動体のデータ分析を研究。 自動車のデータ活用、EV、自動運転技術が今後の移動を大きく変えていく事に可能性を見出し、 在学中にスマートドライブを創業。代表取締役に就任。 現在は、法人向けクラウド車両管理サービス「SmartDrive Fleet」個人向けに家族の見守りサービス「SmartDrive Families」 個人向けコネクテッドカーリース「SmartDriveCars」を展開。 2018年には、シリーズCラウンドで17億円調達をし中国・深圳に研究開発の拠点を開設。 現地企業との協業や本格的なアジア進出に向けた取り組みを進める。

    この登場者の記事一覧をみる