TOP イマ、ココ、注目社長! 省人化のカギを握る画像解析技術。法改正で生活に浸透。【後編】

2023/03/17

1/1ページ

イマ、ココ、注目社長!

第320回

省人化のカギを握る画像解析技術。法改正で生活に浸透。【後編】

  • 経営者インタビュー
  • 経営
  • 組織
  • 注目企業

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

2022年末、東証グロース市場に上場したELEMENTS(エレメンツ)は、事業の一つとしてオンラインによる本人確認サービスを手掛けています。創業からおよそ9年で上場に導いたのは、代表取締役の久田康弘さん。
もともとは指紋による生体認証サービスで起業しましたが、ある出来事をきっかけに生体認証技術や画像解析技術を用いたオンラインの本人確認サービスにピボットしました。

 

すでにさまざまな生活シーンで導入されているeKYC(electronic Know Your Customer)技術は今後、どのように活用されていくのでしょうか?久田さんに尋ねました。

(聞き手/川内 イオ

 

生活に浸透する画像解析技術

――2019年にリリースされた本人確認サービス「LIQUID eKYC」は、金融機関や通信キャリア以外にどのようなビジネスシーンで使われているのでしょう?

 

久田 「eKYC」というと口座の開設をイメージすることが多いと思います。それ以外にも、クレジットカードの申し込みや中古品の買い取りサービス、マッチングアプリの利用、公営競技のインターネット投票サービスなど本人確認が必要な幅広いサービスで利用されています。
いまでもアカウントをつくる時に対面や郵送手続きをしているところがありますが、基本的にはすべて省人化できると思っています。

 

――すでにかなり生活シーンに浸透しているんですね。アカウントをつくる以外の使い道もあるんですか?

 

久田 はい。2023年1月に「デジタル技術を活用した酒類・たばこ年齢確認ガイドライン」が認められました。それまでは、酒類、たばこの購入の際にはセルフレジが使えなかったのですが、「LIQUID eKYC」を活用し事前にスマホで年齢確認することで、セルフレジで酒類とたばこを購入できる仕組みを提供しています。
いまは子どもがスイミングスクールに入会する時にも本人確認をしますが、そういった「入会」に関する本人確認もデジタル化できます。

 

――なるほど。生活のなかで「eKYC」に置き換えられることがまだまだありそうですね。

 

久田 そうですね。「画像解析」という視点で見ると、いま置き換わっているのはポテンシャルの5%ぐらいでしょう。近いうちに実現する可能性があるのは、ガソリンスタンドの省人化です。セルフのガソリンスタンドって、実は建屋にいる人が許可しないと給油が始まらないんですよ。だから、「セルフ」なのに営業時間中ずっとスタッフが張り付いているんです。人が監視し続けることの...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 久田 康弘氏

    久田 康弘氏

    株式会社ELEMENTS 代表取締役

    1985年生まれ沖縄県出身。慶應義塾大学法学部卒業後、2008年に大和証券SMBC株式会社(現・大和証券株式会社)に入社し、ITベンチャー企業のIPOコンサルを担当。金融犯罪が起こるのは究極的にはお金と自分が紐づいていないからという学生時代の気づきがきっかけとなり、「自分自身を自分だと証明するのに、自分だけでは出来ない」という、当たり前のように思えて出来ないことを解決すべく、2013年12月に株式会社Liquid(現・株式会社ELEMENTS)を創業し、生体認証事業を開始。現在は「自分だけの要素を知ることで、より自分らしい生き方を選択できる世界に」をビジョンに掲げ、個人認証と、個人の特徴を解析して衣食住におけるモノ・サービスを個人に最適化するソリューションを展開している。

    この登場者の記事一覧をみる