2022/12/29
1/1ページ
とことん観察マーケティング
第80回
「どんな誰は、何をしてあげると、なぜ幸せになるのか」は、永遠です。
- マーケティング
- 野林 徳行氏 有限会社オフィスフレンジー 代表
野林徳行です。「KEIEISHA TERRACE」にてマーケティングコラムの連載をさせていただいております。
多くの企業では、『カスタマーを知る』ことが大事と言いながら、足元の数字を優先してしまいがちです。足元はもちろん大事ですが、カスタマーを知ることで既存事業のPDCAは回りやすくなり、新規事業の立ち上がりは早くなります。または修正が小さくなります。
80回目のコラムです。わたしは10年以上同じテーマでマーケティングの講演・研修を続けています。11月18日で58歳になりました。赤いちゃんちゃんこが目前です。マーケティングには時流があります。通常の講演は、新しいマーケティングツールなど内容を変えて伝えていくものだと思うのです。なので、わたしの場合、同じ内容で事例も古くなるので、そろそろやめようかと思うものの、毎回研修アンケートには、「いままでに一番腑に落ちた」「明日からの活力になった」「何が自分に足りないかわかった」などのコメントとともにご賞賛いただけるので、まだまだ役に立てるのか・・・と思います。それはなぜかを考えてみました。
どんな誰は、何をしてあげると、なぜ幸せになるのか
常にこの言葉を大事にしています。これがマーケティングの基本だからです。よく考えてみると、この言葉はマーケティングというよりも経営、つまり、この会社はなぜあるのか、みなさんの活動はなぜあるのか、ということになります。マーケティングというと、SNS活用術とか、データ分析方法とか、パッケージデザインのつくり方とか、バズらせるにはどうしたらいいか、とかが思いつきます。これは手法です。
実は、手法の前に、商品やサービス・作品が良くなければなりません。そして良い商品・サービス・作品をつくったら勝手に売れるかというとそんなことはないことも知ってもらわなければなりません。その良い商品・サービス・作品をつくることと、それをどう伝えるか それはつながっているのですが、ごっちゃになってしまっていることが多いようです。この前半の部分をわたしの講演・研修では教えています。つまりもともとの商品・サービス・作品は、ステキなストーリーで創られていますか?ということを問うものなのです。
いろいろな方々から呼んでいただけます
わたしの古巣の株式会社ローソンエンタテインメントに伺いました。同社はローソンチケットやローソントラベル、ユナイテッドシネマ、HMV、ローソンのLoppi物販セクションなどローソンのエンターテインメント部門の集合体です。コンテンツホルダーの方々から見れば販売パートナーではありますが、自社制作など取次でないことも模索します。いまのコンテンツ業界は役割分担というよりは、すべてのプレイヤーが総合エンターテインメントを目指しているような傾向があります。作品に出資をしたのでやらなければいけないことがあるのですが、やらなけれ...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。