TOP 戦略人事の仕掛人 会社の価値が大きくなれば人も社会も元気になる。そこに貢献するのがCHROの役割【後編】

2022/12/15

1/1ページ

戦略人事の仕掛人

第23回

会社の価値が大きくなれば人も社会も元気になる。そこに貢献するのがCHROの役割【後編】

  • 組織

 

30日無料!全記事読めるプラチナメンバー登録はこちら >>

 

 

2021年に創業したトラベルテックの気鋭・株式会社令和トラベル。そのCHROである田村博司さんを迎えての後編は、スタートアップ企業が創業期から人事責任者をおく意味と生み出す価値について考える。
とかく目先の事業、目先の採用に終始しがちなスタートアップでは、「専門部署をおくのは従業員が100人を超えてから」といった意見も聞かれるHRだが、その実際はどうなのだろう?

 

2社目の創業となるCEO篠塚孝哉氏の知見と田村さんが掲げる「あるべきHRの姿」がかけ合わされた同社の、ここまでの採用やメンバーの成長、そして近未来の同社の人材像について伺った。

 

(前編はこちら)

(聞き手/井上 和幸)

見つめるのはその人の“いま”と“未来の成長した姿”

13年に及ぶリクルートでの経験から、探し続けていた“Will”が「HRと経営の交差するところ」にあると気づいた田村さんは、まだプロダクトさえも存在していない当時の令和トラベルに、“ライフワークとして取り組む価値”を感じ、ジョイン。創業期からのHRトップとしてこれまで培った知見を投入しはじめる。

 

まず取り組んだのはやはり採用。「22.5億というコロナ禍の旅行会社としては破格の調達があってこそのチャレンジですが」と前置きしたうえで、目先で必要な人材を確保するだけではなく、「ここまで大きくするんだ」という未来の会社の姿を見据え「この規模感になったときにどんな人が必要なのだろう?」というところからも人材を獲得していったという。

 

創業して1年半の2022年10月時点で、令和トラベルのフルタイムメンバーは43名、インターンも含めると50名の所帯へと成長している。

 

 

田村 この、最初の30人、50人のフェイズのメンバーが、経営ボードと近い目線で“想い”を語れるようになることがとても大事だと考えています。

 

井上 「会社は大きくなっていく」という前提で、早いうちからいろいろなことを決めて行かれたのですね。

 

田村 はい。大きくなっていく“前提”というより、大きくなることをはっきりと“決めている”という感じです。ですから、制度も堅くなりすぎない範囲で早期からちゃんとつくろうとしていますし、“カルチャー”をどうするのかについても、代表含め経営陣みんなが重要事項ととらえているので、創業早々からミッション・ビジョン・バリューについても掲げています。

 

井上 MVVについては、やはり篠塚さんが中心となって経営メンバー...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 田村 博司氏

    田村 博司氏

    株式会社 令和トラベル 執行役員 CHRO

    2007年株式会社リクルート新卒入社。入社以来、一貫してリクルート及びリクルートホールディングスで人事に所属。採用責任者やグループ子会社の経営企画責任者などを歴任後、2020年6月に独立して人事コンサルティング会社を設立。2021年4月より株式会社令和トラベルに執行役員CHROとしてジョイン。

    この登場者の記事一覧をみる
  • 井上 和幸

    井上 和幸

    株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO

    1966年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職後、株式会社リクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に株式会社 経営者JPを設立。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供。著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。

    この登場者の記事一覧をみる