2022/09/21
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第267回
検査数5年で2万件超。日本発の不妊治療向け細菌検査、世界へ。【後編】
- 経営者インタビュー
- 経営
- 組織
- 注目企業
- 桜庭 喜行氏 Varinos株式会社 創業者/代表取締役CEO
子宮内フローラ(子宮内に存在する多種・多様の細菌の集まり)の環境が乱れると体外受精の成功率や妊娠・生児獲得率が下がることに着目した「子宮内フローラ検査」。日本発のバイオベンチャー、Varinos(バリノス)が独自に検査方法を開発し、2017年に提供を開始。累計検査数は5年で2万件を超えています。(2022年8月時点)
今年に入って6億円を調達し、海外展開を計画しています。
後編では、創業者の桜庭喜行さんが起業してから現在に至るまでの道のりを尋ねました。
(前編はこちら)
(聞き手/川内イオ)
理解者から得た5,000万円の出資とその後の試行錯誤
――2017年にVarinosを設立して、スタートアップの仲間入りをしました。大学を卒業してからずっと組織に属する立場だった桜庭さんですが、独立するのに躊躇はなかったですか?
桜庭 そんなに躊躇はありませんでした。むしろ、次世代シーケンサーの営業をしていて、多くの企業がその可能性を知りながら導入にしり込みする姿を見てもどかしさを感じていたので、この閉塞感を打破しよう、やってみたらできるだろうという感覚でした。
――起業の準備でずいぶん苦労されたとか。
桜庭 ラボが必要なバイオ系の事業を自己資金で始めるのは不可能なので、出資者を求めて事業計画書を書くところから始まりました。私も共同創業者の長井もそれまではイルミナの営業と研究者だったので、事業計画書の書き方を知らず、本を見ながらなんとか書き上げました。
その事業計画書を持ってベンチャーキャピタル(VC)をまわりましたが、ラボを作るのに必要な5,000万円を投資してくれるところはありませんでした。それは、私たちが論理的な説明や効果的なプレゼンに慣れていなくて、投資家を納得させられなかったという反省もあります。
ただ、VCを10件も回らないうちに、不妊治療に長年携わってきたひとりの医師がこの事業の意義や可能性を認めてくれて、出資を決めてくれました。本当にラッキーだったし、貴重な出会いだったと思います。
――ラボができてからも、試行錯誤が続いたそうですね。
桜庭 はい。子宮から採取したサンプルの解析の失敗が続いて、「これはちょっとヤバいぞ」という空気が流れました。長井は腸内細菌叢の解析のスペシャリストで、イルミナの時はその技術を全国の研究者に教える立場だったんです。腸内細菌叢の解析については日本の誰よりも詳しく知っていたので、彼女がやれば大丈夫だろうと思っていたんですけど、サンプルが便ではなくて子宮からとったものになっただけで...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。