TOP とことん観察マーケティング コロナ禍で観客数がキャパの半分でも集客を伸ばしたスターダム

2022/02/17

1/1ページ

とことん観察マーケティング

第65回

コロナ禍で観客数がキャパの半分でも集客を伸ばしたスターダム

  • マーケティング

野林徳行です。「KEIEISHA TERRACE」にてマーケティングコラムの連載をさせていただいております。

 

65回目のコラムです。『カスタマーを知る』ことの大切さを毎回書かせていただいています。多くの企業では、『カスタマーを知る』ことが大事と言いながら、足元の数字を優先してしまいがちです。足元はもちろん大事ですが、カスタマーを知ることで既存事業のPDCAは回りやすくなり、新規事業の立ち上がりは早くなります。または修正が小さくなります。
今回は、ここにきてコロナ禍前よりも圧倒的に動員を増やしている、明るく、激しく、新しく、そして美しく!輝く女子プロレス団体「スターダム」について、12月29日の大会を振り返るだけで急成長が語れるほどの素晴らしい大会でしたので、それをレポートします。何度かプロレスをこのコラムにも掲載していますが、最近のスターダムの進化が目覚ましいので新たに書いてみました。

 

2021年のスターダム興行

「スターダム」が2021年12月29日の両国国技館大会で年内興行を終えました。集まった観衆は3,000人。残念ながら、コロナ禍のイベントの開催制限により4人座れる升席も1人での利用。まだまだ昔の観客数には戻せない状態です。2021年度の国内観客動員は同団体最多の47,405人(101大会)。昨年の21,424人(54大会)を大幅に上回り、これまで最多だった一昨年の32,813人(84大会)と比べても14,592人増となり、初の4万人台に乗せたそうです。つまり、コロナ禍前の観客動員を大きく上回ったのです。女子プロレスでは、旗揚げ2年目の2012年から2022年まで、10年連続トップで、男子と比較しても新日本(183,541人)、ドラゴンゲート(57,828人)を追う3位の座に躍り出ました。コンテンツビジネスとして、またスポーツエンターテインメントとして大きな飛躍の年だったと言えるでしょう。

 

ブシロードファイトの経営へ

新日本プロレスに続き、運営が2019年12月からブシロードファイトに切り替わりました。このコラムでも何度か書きましたが、ブシロードの木谷会長は大のプロレスファンで、新日本プロレスのM&Aに続き、世界の一流団体は男女が同じ大会でプロレスをしており、日本は遅れているという意見の持ち主でスターダムもブシロードの傘下に収めました。プロレス団体としては、金銭面でもスタンス面でも最高の後ろ盾を得たことになります。旗揚げ10周年を迎えた今年は、コロナ禍でも大攻勢。3月3日武道館は、ジュリアvs中野たむの敗者髪切りマッチを敢行して話題を呼びました。6月12日大田区総合体育館では、ワールド王座戦で激突したビッグダディの3女林下詩美と朱里が43分19秒の両者KOという死闘ドロー。新人の台頭や、各選手のまさに死闘といえる試合の連続で人気は上昇の一途をたどりました。

10...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 野林 徳行氏

    野林 徳行氏

    有限会社オフィスフレンジー 代表

    1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1987年リクルート入社。経営企画、事業戦略、商品企画、プロモーションプランニングなどを担当し、カスタマーを知ることに徹底的にこだわった行動で各事業の業績向上に寄与。ブックオフコーポレーションへの出向を経て、2003年ローソン入社。執行役員としてマーケティング、エンタテイメント、商品開発を担当し、数々のヒット企画を生み出した。2010年ローソンエンターメディア代表取締役社長に就任。2012年レッグス入社。CMOとしてキャラクターを活用した販売促進を強化。2016年FiNC CMO就任。人工知能を活用したヘルスケアアプリのマーケティングを推進。現在は、有限会社オフィスフレンジー代表、高木学園理事兼英理女子学院高等学校マーケティング講師、NewsTV取締役、4DT取締役、ログノート監査役。さらに、ブックオフグループホールディングス、聡研プランニング、ニューネックス、助成金制度推進センター、メローネと多岐にわたる業種で顧問を務める。著書「とことん観察マーケティング」をベースにした講演・研修を実施中。

    この登場者の記事一覧をみる