TOP 戦略HRBPから見た、人・組織・事業・経営の現在&これから 採用でミスマッチ?!:履歴書や経歴書より、もっと重要な採用条件とは

2022/02/03

1/1ページ

戦略HRBPから見た、人・組織・事業・経営の現在&これから

第25回

採用でミスマッチ?!:履歴書や経歴書より、もっと重要な採用条件とは

  • 組織
  • キャリア

弊社にご相談いただく案件の中で、昨今増えている採用のお悩みとしては、せっかく採用した社員の早期離職です。
時間と労力、求人媒体掲載の費用や、人材紹介会社への報酬を投資したにもかかわらず、何らかの理由で人材が定着しない、離職してしまう、思っていたようにパフォーマンスを出してもらえない。結果として、上長や人事担当者から、本人へ言いたくないようなネガティブフィードバックを言い渡さなければならない、といったお悩みの声を聞きます。
わたくし自身の経験からも、どれだけ人事部と現場のマネジャーと求める人材像のすり合わせをしても、いざ一緒に働いてみると意外なことも多く、想像していたような働きをしてもらえなかったり、転職者にとっては、想像していた職場環境とはミスマッチであると感じて、早期に退職を決意することは、少なくありません。

 

ある調査(月刊「人事のミカタ」)によると、なんと転職者の8割が、入社後に想定していたものと、実情との間にギャップがあったと回答しているデータもあります。また、早期に離職してしまう人材のTop3の退職理由としては、①人間関係②労働環境③待遇(転職ミスマッチはなぜ起こる?三大理由に見る各世代のホンネ)とあります。特に人間関係の悩みで離職する人が、全体の50%を超えているというところは、無視できませんね。

 

もう少しひも解いてみると、特に直属上司の理解や視野の狭さや、チーム内での風通しの悪さ、成長を支援してもらえない、といった理由があるようです。
事前に履歴書や職務経歴書もしっかり目を通したし、事前の評価アセスメントも受けてもらったのに、入社してからどうしてこのようなミスマッチに直面するのでしょうか。

 

諸外国の採用事情:無意識のバイアスに惑わされない選考プロセスとは

皆さんは「無意識のバイアス」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
昨今では「アンコンシャス・バイアス」とも言われますが、誰かと話すときや接するときに、これまでに経験したことや、見聞きしたことに照らし合わせて「この人は○○だからこうだろう」「ふつう○○だからこうだろう」というように、あらゆるものを「自分なりに解釈する」という脳の機能によって引き起こされるものを、指します。

 

昨今では、この無意識のバイアスが面接の選考者にも、大きな影響を及ぼすことが指摘されています。世界的なネットワークを持っている人材紹介会社の、モルガン・マッキンリーにによると、(採用におけるアンコンシャス・バイアスを排除する方法)特に採用選考時に気を付けなければならない、無意識のバイアスについて以下を挙げています:

 

1.確証バイアス:履歴書・職務経歴書やレジュ...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 桜庭 理奈氏

    桜庭 理奈氏

    35CoCreation合同会社 CEO

    外資系金融企業での営業・企画推進を経て、人事へキャリアチェンジ。複数の外資系企業において、多国籍な職場環境で戦略的な人事を担当。2016年、アジアパシフィック地域統括の戦略人事担当として、外資系医療メーカーのGEヘルスケア ・ジャパン株式会社へ参画。2017 年より同社日本法人の人事本部長、2019年より執行役員として着任。2019年より組織開発コンサルティング活動をパラレルで開始し、2020年5月より35 CoCreation (サンゴ コ・クリエーション)合同会社を設立し、人事部&人事部長不在の多様な組織間で、CHRO(チーフ・HRオフィサー)人材のシェアド・リソース・サービスを提供する、人財プラットフォーム事業の代表を務める。愛知県出身。趣味はダイビング。

    この登場者の記事一覧をみる