TOP 私が経営者になった日 【YKK AP株式会社 堀社長】役員にも物おじせずに提案し続け、ついにはストップをかけられた。(Vol.1)

2021/11/22

1/1ページ

私が経営者になった日

第73回

【YKK AP株式会社 堀社長】役員にも物おじせずに提案し続け、ついにはストップをかけられた。(Vol.1)

  • 経営
  • キャリア
  • 経営者インタビュー
  • 堀 秀充氏 YKK AP株式会社 代表取締役社長

 

30日無料!全記事読めるプラチナメンバー登録はこちら >

 

 

社長に任命された日=経営者になった日ではありません。経営者がご自身で「経営者」になったと感じたのは、どんな決断、あるいは経験をした時なのか。何に動かされ、自分が経営者であるという自覚や自信を持ったのでしょうか。

 

YKKグループでファスナー事業と並ぶ建材事業を担い、窓やカーテンウォールでは国内トップクラスのシェアを誇る。最近では「窓の会社」としての企業ブランドCMが印象的なYKK AP株式会社 代表取締役社長 堀秀充氏に3回にわたってお話をうかがいました。

 

体が大きく生意気なガキ大将だった。

堀氏は高校生まで福岡県北九州市若松区で過ごした。

 

「一人っ子だったのですが、自分はワガママというか別に一人でいいという協調性がない性格の子どもでしたね。態度も悪くて、生意気だとずっと言われていました。
北九州の中でも割と気性の荒い地域でしたが、私は体が大きく、中学の頃までは結構ガキ大将的でした。でも高校が体の大きいやつじゃなくて頭のいいやつが評価されるような進学高だったので、あまり評価されなくなってしまいました」

 

質実剛健、文武両道を奨励する高校では、高校2年まで、体の大きさを生かして柔道をやっていた。得意技は内股からの袈裟固め。

 

「とにかく相手を倒せば寝技で勝負。私の袈裟固めは柔道の先生でもなかなか返せなかったですね。ただ、先輩を見たら耳がギョーザみたいになっていて、ああなりたくないと思って途中でやめたんです」

 

大学は地元を離れ、慶應義塾大学に進学した。

 

「小倉駅から上りに乗りたい、親元から出たいという、このふたつの思いです。この大学に行きたい、こんなことを学びたいというよりは、とにかく東京に憧れるというのと、親と一緒ではなく自分一人で住みたい、そんな単純な思いでの進学でした」

 

麻雀と読書とマルクス経済学を学んだ大学時代。

大学では勉強はあまりせず、バイトをしたり、頻繁に雀荘に通ったりしていたという。そして一人暮らしをするうちに104〜5キロあった体重は、4年間で自然に74~75kgに落ちていた。

 

「あまりお金がなかったので、自炊や粗食になるのですが、大学生ですからそんなに苦じゃないんですよね。それ以上に東京は楽しいというか、今までと全然違う環境だったので、東京での学生生活を満喫していました。
それから本も結構買って読んでいました。大学で奨学金もらっていたのですが、奨学金の中で1年で3万円ぐらい図書券が来るんです。それでランダムに買って、いろいろな本を読みました」

 

経済学部だったが、当時人気の計量経済学などではなく、マルクス経済学のゼミに入る。

&nb...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 堀 秀充氏

    堀 秀充氏

    YKK AP株式会社 代表取締役社長

    福岡県北九州市出身。慶応義塾大学卒業後、1981年YKK株式会社(旧吉田工業(株))入社、経理部配属。1989年YKKUSA社赴任、管理マネージャー。1992年7月YKKAPアメリカ社管理部長、米国建材事業の立ち上げを担当。1997年、同バイスプレジデントとして、経営企画を担当。2000年1月YKKコーポレーション・オブ・アメリカバイスプレジデント、同年5月YKKコーポレーション・オブ・アメリカシニアバイスプレジデント、YKKグループの北米統括会社にて経営企画を担当。17年間の米国赴任を終え日本帰国。2006年10月YKKAP株式会社経営企画室長、翌4月執行役員経営企画室長。2009年4月上席常務事業本部長として国内営業部門の責任者。2011年6月YKKAP代表取締役社長に就任。