TOP 日本全国注目社長! 広大発ベンチャー。経験と対人能力が研究の出口をつくる。【前編】

2021/10/11

1/1ページ

日本全国注目社長!

第5回

広大発ベンチャー。経験と対人能力が研究の出口をつくる。【前編】

  • 日本全国注目社長!
  • 奥原 啓輔氏 プラチナバイオ株式会社 代表取締役 CEO 広島大学ゲノム編集イノベーションセンター 客員教授

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら>>

 

 

大都市の利便性やリソースに頼ることなく、地方の土地で独自の成長・成功を遂げた企業と経営者に着目する連載「日本全国注目社長!」。今回ご登場いただくのは、広島大学発のバイオベンチャー プラチナバイオ株式会社を創業した奥原啓輔氏です。
研究者への道を志なかばで断念したものの、研究者の世界、研究者のおもいがわかるからこそ、その成果をビジネスとしてドライブする伴走者になれる稀少な経営者といえる奥原氏。
前編では、起業するまでのユニークな経歴や、それぞれのキャリアで培ってきた、まさにこの会社を立ち上げるために必要だった経験の数々について伺います。

 

(聞き手/井上和幸)

 

研究者支援をするはずが、内閣官房で知財の仕事に

私がもともと興味を持っていたのは、“生物としてのヒト”である自分でした。ですから、脳科学などにとても興味がありましたし、大学に入ってからはバイオの分野で研究者になりたいと思い、大学院にも進学しました。

 

ただ、「研究者としてずっと食べていくのは大変そうだぞ」という現実をやはり目の当たりにしてしまうわけです。研究者が落ち着いて研究できる職場は、実はそれほど多くないんですよね。40歳を過ぎてもポスドク…年単位の期間雇用契約を更新し続けるような立場でしか研究が続けられない人は、当時もいまもとても多いですし。

 

それで研究者への道は断念したものの、大学院まで進んでいたので「これまで学んだ専門性を活かす道はないか?」と考えたときに思い立ったのが、研究者を支援する仕事に就くことでした。

 

ちょうどJST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)という団体が私のような人間を求めているというので、応募したら採用していただけた。それが、いまに続く大きな転機です。
JST入構後、最初の3年は産学連携のプロジェクト支援を担当していましたが、その後、内閣官房の首相官邸直結の部署で、国の知的財産戦略の策定などに関わる機会に恵まれました。
国の産業に関わるような特許や著作権をどう守っていくか、また活用していくかということを国家レベルで検討していく仕事です。

 

「いまとはずいぶん畑違いの仕事をしていたのですね」とよく言われますが、我々のようなベンチャーやスタートアップにとって、知財戦略って実はとても大切。とくに大企業さんと協業していこうというときは自社に強みのある技術がないと難しいですが、それをアピールすると同時に適切に守っていく方法も考えなければいけません。
いま現在、特許をどうやって取っていくか、知財をどう守っていくかというところを戦略的に考えられているのは、当時の経験があったからだと思っています。

 

内閣官...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 奥原 啓輔氏

    奥原 啓輔氏

    プラチナバイオ株式会社 代表取締役 CEO 広島大学ゲノム編集イノベーションセンター 客員教授

    1977年大阪生まれ、奈良育ち。広島大学へ進学し、広島との地縁ができる。バイオ研究者を志し大学院に進学するも挫折、研究者の道を断念し、2006年、科学技術振構機構(JST)に入構。数々の産学連携プロジェクトに携わり、アカデミアの研究シーズを企業へ橋渡しする役割の重要性を感じる。その後、内閣官房(知的財産戦略推進事務局)等を経て、2012年に東広島市役所に入庁。2016年に広島大学に派遣され、産学連携支援業務に従事。ゲノム編集のトップランナー・山本卓(広島大学ゲノム編集イノベーションセンターセンター長・教授)と共に、OPERA「ゲノム編集」産学共創コンソーシアム(2016-2020)、COI-NEXT「バイオDX産学共創拠点」(2020-)を構築・運営。研究成果の社会実装を加速する大学発ベンチャーの必要性に気付き、文部科学省EDGEプログラム、JST社会還元加速プログラム(SCORE)等を通じて起業家となる。2019年8月、「プラチナバイオ株式会社」を山本卓と共同創業し、代表取締役CEOに就任。2021年4月より、広島大学ゲノム編集イノベーションセンター客員教授を兼任。

    この登場者の記事一覧をみる