TOP CxOの羅針盤 自身の解像度を高めれば、良縁は自ずとやってくる。【前編】

2021/08/27

1/1ページ

CxOの羅針盤

第7回

自身の解像度を高めれば、良縁は自ずとやってくる。【前編】

  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • キャリア
  • 組織

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

守屋 実氏は、新規事業創出の専門家として著名な人物。
数多くのスタートアップ、そして大企業の事業に参画をしている。

 

これまで、ラクスル、ケアプロの立上げに参画、副社長を歴任後、サウンドファン、ブティックス、AuB、みらい創造機構、ミーミル、JCC、テックフィード、キャディ、フリーランス協会、セルム、日本農業、ガラパゴス、博報堂、JAXA、JR東日本スタートアップなどの取締役、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。2018年にブティックス、ラクスルを2か月連続で上場に導く。近著「起業は意志が10割」(講談社)、「DXスタートアップ革命」(日本経済新聞出版)。

(聞き手/井上 和幸)

 

バブル時代のパーティ屋が起業の原体験

井上 新規事業系でご活躍されていらっしゃる守屋さんのことは以前から存じ上げていました。僕が経営者JPを創業したのは2010年。守屋さんが独立されて守屋実事務所を設立されたのと同じ年です。守屋さんは最初、大学(明治学院大学)を出られて、新卒で株式会社ミスミ(現・ミスミグループ本社)さんに入社されたのですよね。

 

守屋 そうですね、ただ、大学生のときに、先輩が作った学生起業に参画させてもらっていたので、就職については、あまり深く考えていない学生でした。

 

井上 何をやっていらっしゃったのですか?

 

守屋 パーティー屋さんです(笑)。
例えば週末に、ディスコを何十店舗も借し切って、大学1、2年生の男の子・女の子たちに向けてパーティーを打っていました。しかも、そこに協賛を付けるんです。たとえば、お酒屋さんとかタバコ屋さんとか旅行屋さんとか・・・。「19歳20歳のトレンドリーダーを一晩で5000人くらい集められます」と言うと、マーケティング費の予算のなかから協賛金を捻出してくれたのです。

 

他にも、当時まだ、パソコンは普及していなかったので、女の子たちに「今後はパソコンが必要になるから習った方がいいよ」と口説いて某パソコンメーカーが運営するパソコンスクールに送り込み、キックバックをもらったり。さらに、その女の子たちが習熟したら、某パソコンメーカーが出展するイベントにコンパニオンとして送り込む。毎日、女の子10人を派遣すると、サヤ抜きで毎日10万くらい入ってくる、みたいな。

 

そんなことを集まった仲間でおびただしい数やって、おそらく一切合切積み上げると、年商1億円くらいを叩き出していたんじゃないかと。そこそこな金額になってきたので、遊びが仕事化し、サークルが会社化したのです。

 

井上 すごいなー。

 

守屋 そういうことをしていたので、就職という概...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 守屋 実氏

    守屋 実氏

    新規事業家

    1992年にミスミに入社後、新市場開発室で新規事業開発に従事。2002年に新規事業の専門会社、エムアウトを、ミスミ創業オーナーの田口氏とともに創業、複数事業の立上げおよび売却を実施。2010年に守屋実事務所を設立。新規事業創出の専門家として活動。ラクスル、ケアプロの立上げに参画、副社長を歴任後、博報堂、ジーンクエスト(ユーグレナグループ)、サウンドファン、ブティックス、SEEDATA(博報堂グループ)、AuB、みらい創造機構、ミーミル(UZABASEグループ)、JCC、テックフィード、キャディ、フリーランス協会、JAXA、セルム、FVC、日本農業、ガラパゴスなどの取締役、フェロー、理事など、 リクルートホールディングス、JR東日本スタートアップなどのアドバイザー、内閣府の有識者委員、山东省工业和信息化厅の人工智能高档顾问を歴任。2018年4月ブティックス、5月ラクスルを、2か月連続で上場に導く。近著に『DXスタートアップ革命』(日経新聞出版)、『起業は意志が10割』(講談社)がある。

    この登場者の記事一覧をみる