TOP 異能の経営者 ~ I know. ~ 【Gigi代表 今井 了介氏】 「売れない」と言われた本格R&Bでヒットを飛ばし、市場を創造。(vol.1)

2021/12/14

1/1ページ

異能の経営者 ~ I know. ~

第44回

【Gigi代表 今井 了介氏】 「売れない」と言われた本格R&Bでヒットを飛ばし、市場を創造。(vol.1)

  • 経営
  • キャリア
  • 経営者インタビュー

 

現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら > >

 

 

安室奈美恵の『Hero』(2016年のリオデジャネイロオリンピックNHK公式テーマソング)、Little Glee Monsterの『ECHO』(2019年のラグビーワールドカップNHK公式テーマソング)など、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう音楽をプロデュースしてきた、今井了介氏。
今井氏の絶対音感が育まれたという幼少時代から、ITベンチャー・Gigiを立ち上げて、アプリビジネスに参入するところまでの道のりを振り返る。
初回は、もともと音楽業界で働くつもりがなかった今井氏が、偶然にも楽器と機材を手に入れたことで音楽業界に足を踏み入れ、本格的なR&Bという日本の音楽シーンには存在しなかったマーケットを開拓するに至るまでを聞いた。

 

「Hero」(安室奈美恵)、「ECHO」(Little Glee Monster)

 

(聞き手/川内イオ)

「ひどく退屈」なクラシックコンサートで磨かれた絶対音感

―今井さんの音楽の原点について、教えてください。

 

うちは両親ともにクラシック畑で、父はホルンの奏者、母はピアノ奏者でした。そのため、クラシック音楽が身近な生活で、いわゆる日本のポップスを、家で見ることも聞くことも全くないまま過ごしていましたね。

 

―音楽家の両親を持ち、クラシック音楽が日常にある日々が、音楽的なセンスや能力を磨き、育むことにつながったと思いますか?

 

子どもの頃、母から聞いて「へー」と思ったことがあるんですよ。『ねんねんころりよ~』という子守歌がありますよね。普通に歌うと物悲しい曲(マイナーコード)で、これを歌うとあなたは泣くと。それをちょっと明るい調子(メジャーコード)で歌いなおすと笑うと言っていたんです。そういう「音」への感覚は、音楽を勉強として学んで得られるものとは違う気がします。

 

―幼少の頃から、音への感覚が鋭かった?

 

いま、思い返してみればということはありますね。例えば幼稚園の遠足の日に、バスの中で「ドはドーナツのド」ってみんなで合唱したりするじゃないですか。でも、誰もちゃんと「ド」の音で歌い始めないです。いつも「ド」からずれていて、「みんな気持ち悪くないのかな、でも誰も気にしてないから僕がおかしいのかな」と思っていました。そういう感覚は小学校でも中学校でもずっと続いていて、大人になってちゃんと音楽を始めてからそれが「絶対音感」というものだと知りました。

 

―著書の『さらなら、ヒット曲』では、お父さんが出演するクラシックコンサートに通うことで絶対音感が育まれたとありました。

 

そうですね。父が吹いて...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 今井 了介氏

    今井 了介氏

    Gigi株式会社 代表取締役

    作曲家・音楽プロデューサー。14組のアーティストが一堂に会し東京オリンピックに向けて歌われたコカ・コーラ社の公式ソング『Colorful』(2021年7月リリース)の総合プロデューサー。安室奈美恵『Hero』や、TEE/シェネル『Baby I Love You』なども手掛ける。作家・プロデューサーのエージェンシー(有)タイニーボイスプロダクションを創業・主宰。同社所属作家のBTSへの楽曲提供は、アメリカビルボードチャートでも一位を獲得 。東京・LA・シンガポールに拠点を構え、ワールドワイドに活躍中。

    この登場者の記事一覧をみる