2020/12/21
1/1ページ
スペシャルコラムドラッカー再論
第248回
プロセス・ギャップからプロセス・ニーズイノベーションを起こす。
- エグゼクティブ
- マネジメント
- 井上 和幸 株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO
前回までに、イノベーションの機会としての4つのギャップのうち(1)業績ギャップ、(2)認識ギャップ、(3)価値観ギャップについてそれぞれ見た。残す一つは、プロセス・ギャップだ。プロセス・ギャップは、消費者が何かの商品やサービスを利用する際に、その利用プロセスの中のどこかに感じる不安の部分に存在している。
「製品やサービスの目的は消費者の満足にある。この当然のことを理解していれば、プロセス・ギャップをイノベーションの機会として利用することは容易であり、しかも効果的だった。しかしそれでも深刻な限界がある。プロセス・ギャップをイノベーションの機会として利用できるのは、その世界の中にいる者だけだということである。決して外部の者が容易に見つけ、理解しイノベーションの機会として利用できるものではないのである。」(『イノベーションと企業家精神』、1985年)
さて、イノベーションの機会としてこれまで見てきた、予期せぬ成功や失敗、ギャップは、すでに存在する機会だ。対して、「必要は発明の母」。まだ存在していないもの、イノベーションの母としてのニーズがある。
「イノベーションの母としてのニーズは限定されたニーズである。漠然としたニーズではない。具体的でなければならない。それは、予期せぬ成功や失敗、ギャップと同じように企業や産業の内部に存在する。」(『イノベーションと企業家精神』)
その主なものは、プロセス上のニーズ、労働力上のニーズ、知識上のニーズだとドラッカーは言う。ここからそれぞれ見ていこう。まずは、プロセス・ニーズだ。
「イノベーションの機会としてのプロセス・ニーズの利用は、ほかのイノベーションとは異なり、状況からスタートすることはない。課題からスタートする。状況中心ではなく課題中心である。」(『イノベーションと企業家精神』)
それは、知的発見によって、すでに存在するプロセスの弱みや欠落を補うためのイノベーションだ。誰もがすでにそのニーズの存在を知っている。しかし誰も手をつけていない。ひとたびイノベーションを行うや、直ちに受け入れられ、標準として普及していく。冒頭に見たプロセス・ギャップを埋めることでプロセス・ニーズによるイノベーションは成される。プロセス・ニーズを明確にすることが、直ちに問題に解決につながるのだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。