2020/12/09
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第122回
小売業界のDXを推進!「広告×販促×店頭」の連動により、ワンストップでセールスリフトを実現したい。
- 経営者インタビュー
- 注目企業
- 組織
- 経営
- 伊丹 順平氏 株式会社フェズ 代表取締役
現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら >
株式会社フェズ(2015年創業)は、「小売業界のDXを推進する」会社です。2020年10月からは、購買データから売れる戦略と検証を可能にする逆算型OMOソリューション 『Urumo OMO』の提供を開始しています。これは、オンラインデータに加えて、オフラインにおける実店舗の購買データや位置データ、店頭データから逆算し、小売およびメーカーの「セールスリフト(売上構成要素を向上させること)」をワンストップで実現していくプラットフォームです。
「『消費』そして『地域』を元気にする」というミッションのもとで同社を創業したという、伊丹社長にお話をうかがいました。
(聞き手/井上和幸)
東京理科大からP&G、グーグルを経て、独立起業へ。
――新卒でP&G(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)に入社されていますが、もともとコンシューマー系のビジネスにご興味があったのでしょうか。
伊丹 私は東京理科大の学部卒で、本当はみんなと同じように大学院に行くつもりだったのですが、3年生の秋に「いずれ就活するのだから…」と思い、一番難関だと思っていた企業にチャレンジしたく受験しました。
――伊丹さんが就活されていたのはリーマンショックの直前で、新卒を含めてかなり求人市場が過熱していた頃ですね。ふつうは1社の内定で意思決定はしないと思いますよ(笑)。
伊丹 最終的に意思決定したのはP&Gの人たちの人間力が圧倒的に高かったからです。パッションを持ち、人に興味を持っていて、なおかつ、話していて気持ちのいい方が多かったので、「こんな人たちのようになりたい」という思いがありました。これは、いまの私の経営にも通じています。
――P&Gでは営業職だったそうですが、実際、やられてみてどうでしたか。
伊丹 外資系企業なので、当初はスマートな仕事をイメージしていましたが、現場をとても大切にする、消費財メーカーでした。私もそのようなマインドで営業をしていました。
――どのような営業をされていたのですか。
伊丹 P&Gでは3年半働いていたのですが、前半の2年はショッピングモールなどの、一店舗あたりの売上規模が大きい店舗を担当しておりました。実店舗においてP&Gの全ブランドの売上をいかに上げるかという、売り場のコンサルタントです。ここでの仕事は、どういう売り場を展開するかがポイントになります。それを突き詰めていたことが、いまの経営の思想にも入っていると思います。また、残りの1年は、コンビニの本部...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。