2020/11/18
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第120回
すぐそこに来ている労働新時代を見据え、 真にリモートワーカーが働きやすい世の中作りを進めていく。
- 注目企業
- 経営者インタビュー
- 組織
- 経営
- 中川 祥太氏 株式会社キャスター 代表取締役
現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら >
リモートワークを実施する企業が大幅に増加した2020年。実は、コロナ禍となる5年以上も前から、「リモートワークを当たり前にする」というミッションを掲げて設立された会社がありました。
人事、経理、秘書業務等のオンラインアシスタントサービス「CASTER BIZ」を中心に、リモートワーク導入コンサルティング、在宅派遣ワーカー紹介など、19に渡る関連サービスを提供している株式会社キャスター。
元バンドマンにして、下北沢の古着屋経営者。そんな、異色の経歴をもつ中川祥太代表取締役が、独自の視点でとらえているリモートワークのこれから。そして、社のビジョン「労働革命で、人をもっと自由に」が実現された未来はどのような世界なのか。興味深いお話を数々うかがってきました。
(聞き手/井上和幸)
働く人の暮らしが想定されていないビジネスモデルに憤り
――古着店を経営されているときにネットに関心を持つきっかけがあり、インターネット広告代理店のオプトへ転職されたと伺いました。そこから、イー・ガーディアンの大阪支社立ち上げに関わられて、現在のキャスターさんを起業されるきっかけを見つけられたそうですが、その経緯から簡単にお聞かせ願えますか?
中川 プライベートな事情があって(実家のある)大阪に戻らなければいけなくなったのですが、2012年当時、大阪には東京の1/10くらいしかITの会社がありませんでした。ネット広告の経験が活かせる会社のうち3社から内定をもらったのですが、その中で一番条件がよかったのがイー・ガーディアン社でした。
イー・ガーディアンは、扱っている領域が“人”ということもあって守備範囲が比較的広く、いろいろな会社さん、ベンチャーさんと仕事をさせていただく経験ができた。その中で、わりと大きな問題となっていたのがクラウドソーシングでした。
――業務上、弊社でもお願いすることがあります。使わせていただく立場で言うのもなんなのですが、クラウドワーカーの方々同士の入札合戦、受託金額(のダウン)合戦の消耗戦みたいになってしまうあの仕組みってどうなんだろうなと思う部分はありますね。
中川 消耗戦みたいというより、そもそも消耗戦ですよね。業務委託って最低賃金がないから、かなりの回転をする中で、平均単価が時給100円を切るような状態。単価を上げていける人もいるにはいるものの、それはほんの一部です。起業当時から時間もたっているので、今はだいぶマシになってはいるのですが、クラウドソーシングという業界で働くことが少し...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。