2020/08/26
1/1ページ
イマ、ココ、注目社長!
第107回
「よく伝わる手順書」の作成・管理をより簡単に進化させ、生産性向上をサポートする。【前編】
- 注目企業
- 経営者インタビュー
- 組織
- 経営
- 鈴木 悟史氏 株式会社スタディスト 代表取締役
現役一流経営者の記事が読める!60秒で簡単メンバー登録はこちら >
「手順書やマニュアルを読んだけれど、文字ばかりで読む気がしない」、あるいは、「そもそも手順書やマニュアルがどこにあるかわからない」、またそのために、「せっかく費用と時間をかけてつくった手順書が現場で使われていない」――。多くの職場ではこんなことが日常的に起きています。そこで、この問題を解決すべく株式会社スタディストが提供しているのが、手順書の作成・共有・管理をかんたんに行うことができるプラットフォーム『Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)』です。今回のイマ、ココ、注目社長は、「これは無駄をなくすための世直しだと思っている」と話す鈴木悟史さん(同社代表取締役)に話をうかがいました。前後編でお届けします。
(聞き手/井上和幸)
先日、パソコンの操作に困って、某PCメーカーが作成したマニュアル(手順書)を読んだときのことです。忙しい中、PCをセッティングする必要に迫られたのですが、「何をどうしろ」ということが全て文字で記されているのでわかりづらく、大変にイライラしました。皆さんも、PCに限らず職場でさまざまなマニュアルを読むたびに、同じような思いをされていることでしょう。
それに対して、株式会社スタディストが提供するプラットフォーム『Teachme Biz』(=写真①)でつくられた手順書を使ってみると、写真と矢印で示された通りに操作するだけで、文字を読むストレスもなくゴールまでたどり着くことができました。
感心したのはそれだけではありません。同サービスは、手順書の作成がとても簡単です。例えば、iPhoneで写真を撮って保存し、一括で取り込んだ後は、説明文を書くのではなくて、写真の順番を並び替えてマーク(矢印や簡単な指示書き)を付けるだけ。また、手順書を組み合わせて人材育成のトレーニングコースもつくれるため、遠隔で実践的な講習ができるのです。
以下は、同サービスの意義を世に問い、これまで海外を含め累計2,000社超へ提供している鈴木悟史社長との対話です。
写真①
――さすがに、わかりやすいですね。今の流れで言えば、ヘンな話、「写真を1回まず落としておけよ」という話で、落とし込みながら写真を整理をしているという感じでいいわけですよね。
鈴木 そうですね。ただ、最近はコンサルタントが入って、「どんな用途で、どういう効果を狙ってやっていきますか」とお客様と調整を図りながら導入することが多くなっています。
――なるほど、ちゃんとした効果があってわかりやすいものということで言えば、当然そうですよね。
鈴木 業務に組み込まれてし...
こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。