TOP 成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」 父と娘が力を合わせて年間12万人の見学者! なぜ今、踊る町工場「能作」に人が殺到しているのか?

2019/12/23

2/2ページ

成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」

第84回

父と娘が力を合わせて年間12万人の見学者! なぜ今、踊る町工場「能作」に人が殺到しているのか?

  • 組織
  • 経営
  • 寺田 庸二氏 ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部 副編集長

 

僕は、先日、東京駅から北陸新幹線「はくたか」に乗り、新高岡にある「能作」に行った。
尊敬する経営者で、『ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所』著者の、HILLTOP副社長山本昌作氏(65)と、能作社長能作克治氏(61)の「修羅場経営者対談 in 新高岡」取材に立ち会うためだ(→この模様はダイヤモンド書籍オンライン『踊る町工場』連載で後日掲載予定)。僕はこの2作の担当編集だが、対談は白熱し4時間にも及んだ。

 

HILLTOPの山本副社長といえば、2020年新春に開催される、日創研の「新春経営者セミナー」と日本経営合理化協会の「全国経営者セミナー」に登壇する名経営者。
油まみれの無残な鉄工所を「社員が誇りを持てる夢工場に」「白衣を着て働く工場に」と改革を断行。鉄工所なのに量産をやらない。8割の利益源である「量産」を捨て、多品種単品に特化した。高い利益率と若い社員でイキイキしている会社だ。

 

そんなHILLTOP(京都府宇治市)の社屋を見たときも度肝をぬかれたが、能作に行ったときもそうだった。
正面入口の人気のインスタスポット「約2500種の木型...

1

2

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 寺田 庸二氏

    寺田 庸二氏

    ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部 副編集長

    ダイヤモンド社書籍編集局第三編集部副編集長。処女作20作連続重版更新中(2003年12月〜)。生涯141作・生涯重版率8割超。最新作・出口治明『哲学と宗教全史』(A5上製468p・本体2400円)は有名書店員さんから「100年残る王道の1冊」「今年一番の本」と評される。 担当著者は20代から90代までの個性派ぞろい(経営者、ノーベル化学賞候補者から人気料理家まで)。ジャンルも、高価格翻訳書から、経営、会計、不動産、証券化、営業、交渉、話し方、語学、数学、サービス、マーケティング、コピーライティング、ネット広告、声トレ、文章術、自己啓発、ノンフィクション、お金、農業、光触媒、シーケンス制御、ISO(9001・14001)、資格試験、法律、小説、日本史、哲学・宗教、占い、子育て、野球、かけっこ、レシピまでとにかく幅広い。とことん面白くて一生持っていたくなる本づくりに励んでいる。 担当書籍に、『哲学と宗教全史』(発売即大重版)、『ザ・コピーライティング』(本体3200円・22刷)、『効率が10倍アップする新・知的生産術』(25万部)、『起きていることはすべて正しい』(17.5万部)、『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『赤ちゃん教育』『0歳からみるみる賢くなる55の心得』(カヨ子ばあちゃんシリーズ累計40万部超)、『志麻さんのプレミアムな作りおき』(処女作13万部)、『世界一やさしい会計の本です』『世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】』(シリーズ25万部超)、『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』(処女作、シリーズ20万部超)、『「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾』(処女作、シリーズ20万部超)、『世界に1つだけの英語教科書』(10万部)、『第一人者が明かす 光触媒のすべて』『1坪の奇跡』『売れ続ける理由』など。人にフォーカスした本づくりで、あらゆるジャンルに飛び込む。販促にも意欲的に取り組み、書籍オンライン(BOL)を活用したジェットストリーム販促を得意とする。部員のゲラに愛のあるコメントで直しを入れる傍ら、「技術と精神がドライブがかった本を、孫の世代まで読み継がれる本を、光の当たらないところに光を当てる本を」の3大モットーでベスト&ロングセラーに挑む。各種「出版ゼミ」の審査員も多数経験(愛のある講評が好評)。軟式・硬式・準硬式野球歴14年。メインは二塁手。特技はスクイズ。趣味は散歩。 現在、処女作21作目の処女作、能作克治『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場〜伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密〜』(10月10日刊、9月12日に「カンブリア宮殿」〈テレビ東京系〉に著者出演予定)を準備中。処女作への想いは、最近訪れたグレート・バリア・リーフの海より深い。 【twitter】@yoji_terada

    この登場者の記事一覧をみる