TOP 成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」 日本中が涙! 九州新幹線開通直前に流れた「幻の180秒CM」がコレ

2019/09/25

1/1ページ

成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」

第65回

日本中が涙! 九州新幹線開通直前に流れた「幻の180秒CM」がコレ

  • 組織
  • 経営
  • 寺田 庸二氏 ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部 副編集長

 

60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >

 

 

成功する経営者は皆、多読家。
「TERRACEの本棚」では、成功している経営者が注目している、読んでいる書籍をご紹介してまいります。
今回は、『感動経営』。
本書の編集を手掛けられた、ダイヤモンド社の寺田庸二氏に見どころを伺いました。

 

 

JR九州トップ(現会長)の唐池恒二氏には「3つ」の夢があった。

 

1 九州新幹線 
2 ななつ星 
3 株式上場

 

JR九州(九州旅客鉄道)のスタートは、今から32年前の1987年4月。きっかけは国鉄民営化だったが、その実態は惨憺たる状況。中央からは「三島(さんとう)JR」と揶揄され、赤字は「300億円」に達していた。

 

だから、この「3つの夢」は、絶対に無理、というレベルだったのだ。

 

それが今やどうだろう。
売上の6割を「高速船ビートル」、「赤坂うまや」、不動産、農業、ドラッグストアなど、鉄道以外の事業で上げ、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系、2018年3月1日)でも話題沸騰。実に37のグループ会社で「黒字500億円」(書籍刊行時)の会社に変貌。
3つの「夢」をすべてかなえてしまったのだ。

 

民間の鉄道会社が、赤坂で予約が取れない居酒屋「赤坂うまや」を経営し、その直売所「うちのたまご」(赤坂)では「たまごかけごはん」を提供。羽田空港でも大繁盛店になっている。

 

一体全体、何が起こっているのか?

 

唐池氏は「気が満ちあふれているお店は必ず繁盛する」という。

本当にそうなのか?

 

先日、『感動経営』担当編集の私は、唐池氏に内緒で「赤坂うまや本店」に、ある大切な著者を案内した。

 

このお店、まず、入口の佇まいが違う。
東京メトロ・赤坂見附駅徒歩3分の場所に、こんなところがあったのか!
と誰もが驚く、ある種、異様な空間が突如として現れる。
一瞬、ココはどこ? 本当に赤坂? と戸惑うのだ。

 

ぐるなびの「赤坂うまや本店」ページにはこうある。

 

 

「驛」と書いて「うまや」。
昔も今もあたたかいおもてなしで旅人の心を癒す和みの空間です。
美味しい季節の素材にこだわって、九州をはじめ全国から選りすぐった食材、
そして素材の味を生かした調理で本物の「旨い」をお届けします。
総合ディレクターは澤潟屋 三代目市川猿之助。
都会の隠れ家のような静かな佇まい、暖簾をくぐると広がるモダンな和のしつらえ、
お客様の大切な時間を演出します。

 

 

これはウソではなかった。
本当に繁盛していて、九州ならではの贅を尽くした料理の数々。
当日は「藤間」という個室(有料)を予約したのだが、7名の方々と本当にリラックスしながら過ごすことができ、ここに来て本当によかったと思えた。

&nbs...

こちらは会員限定記事です。
無料会員登録をしていただくと続きをお読みいただけます。

プロフィール

  • 寺田 庸二氏

    寺田 庸二氏

    ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部 副編集長

    ダイヤモンド社書籍編集局第三編集部副編集長。処女作20作連続重版更新中(2003年12月〜)。生涯141作・生涯重版率8割超。最新作・出口治明『哲学と宗教全史』(A5上製468p・本体2400円)は有名書店員さんから「100年残る王道の1冊」「今年一番の本」と評される。 担当著者は20代から90代までの個性派ぞろい(経営者、ノーベル化学賞候補者から人気料理家まで)。ジャンルも、高価格翻訳書から、経営、会計、不動産、証券化、営業、交渉、話し方、語学、数学、サービス、マーケティング、コピーライティング、ネット広告、声トレ、文章術、自己啓発、ノンフィクション、お金、農業、光触媒、シーケンス制御、ISO(9001・14001)、資格試験、法律、小説、日本史、哲学・宗教、占い、子育て、野球、かけっこ、レシピまでとにかく幅広い。とことん面白くて一生持っていたくなる本づくりに励んでいる。 担当書籍に、『哲学と宗教全史』(発売即大重版)、『ザ・コピーライティング』(本体3200円・22刷)、『効率が10倍アップする新・知的生産術』(25万部)、『起きていることはすべて正しい』(17.5万部)、『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『赤ちゃん教育』『0歳からみるみる賢くなる55の心得』(カヨ子ばあちゃんシリーズ累計40万部超)、『志麻さんのプレミアムな作りおき』(処女作13万部)、『世界一やさしい会計の本です』『世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】』(シリーズ25万部超)、『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』(処女作、シリーズ20万部超)、『「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾』(処女作、シリーズ20万部超)、『世界に1つだけの英語教科書』(10万部)、『第一人者が明かす 光触媒のすべて』『1坪の奇跡』『売れ続ける理由』など。人にフォーカスした本づくりで、あらゆるジャンルに飛び込む。販促にも意欲的に取り組み、書籍オンライン(BOL)を活用したジェットストリーム販促を得意とする。部員のゲラに愛のあるコメントで直しを入れる傍ら、「技術と精神がドライブがかった本を、孫の世代まで読み継がれる本を、光の当たらないところに光を当てる本を」の3大モットーでベスト&ロングセラーに挑む。各種「出版ゼミ」の審査員も多数経験(愛のある講評が好評)。軟式・硬式・準硬式野球歴14年。メインは二塁手。特技はスクイズ。趣味は散歩。 現在、処女作21作目の処女作、能作克治『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場〜伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密〜』(10月10日刊、9月12日に「カンブリア宮殿」〈テレビ東京系〉に著者出演予定)を準備中。処女作への想いは、最近訪れたグレート・バリア・リーフの海より深い。 【twitter】@yoji_terada

    この登場者の記事一覧をみる