TOP 異能の経営者 ~ I know. ~ 【広津崇亮氏】皆とは逆だったとしても、 正しいと思う方向へ進む。(Vol.1)

2019/05/23

1/4ページ

異能の経営者 ~ I know. ~

第21回

【広津崇亮氏】皆とは逆だったとしても、 正しいと思う方向へ進む。(Vol.1)

  • キャリア
  • 経営
  • 経営者インタビュー
  • 広津 崇亮氏 株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役 CEO 博士(理学)
 

――線虫のことを意識したことはなかったですね。

 

意識しませんよね、普通は。人間と関わりがあるものはどちらかというと、人間に寄生して悪さをするやつがよく知られています。回虫とか。昔、「ぎょう虫検査」ってありましたよね? あれも線虫ですよ。

 

 

――ああ、ぎょう虫検査って小学校のときに検査でありましたよね。

 

やりましたよね。昔の日本人はみんな持っていたんですよね、子どもでも。

 

 

――確かに、クラスに一人ぐらい検査に引っかかっていた気がします。

 

今は世の中の環境が綺麗になりすぎているから、ぎょう虫が全然いないらしいですよ。だから検査はなくなっているのではないかと。

 

 

――なるほど。

 

それで、そういった線虫の中でも私たちが使うのはC. elegans(シーエレガンス)という種類です。この種類はそもそも土の中にいるやつなので、寄生しません。

 

 

――土の中にいるんですね。

 

はい。ただ私たちが土から捕ってくるわけではありません。1960年代に「研究用に使える」と言って捕ってきた偉い人がイギリスにいて、そのあとはずっと研究室で培養しているのです。基本的には研究室の中でずっと培養するものになっています。

 

 

――それが「C. elegans」という線虫なんですね。

 

一般的にはなじみがないと思うのですが、業界では結構有名な生物です。『モデル生物』と言われています。

 

 

――『モデル生物』?

 

研究用によく使う生物のことを言います。ある部分を切り取ると人間と同じメカニズムなので、人間を研究できない代わりに研究に使うというものですね。

 

 

――ああ、マウスとかはよく聞きますよね。

 

そうですね。モデル生物でよく使う順でいくと大腸菌・酵母・線虫・ハエ・マウスという順です。ですから、生物を研究している人は『線虫』というと「ああ、あれね」という感じです。

 

 

――へえ、全然知らなかったです。

 

前から研究によく使われていた生物なので、このC. elegansを使った研究でのノーベル賞科学者が6人もいます。

 

 

――これを使ってノーベル賞をとった方が6人も?!

 

先ほど、1960年代にイギリスの研究者が土から捕ってきたと言いましたが、その方はC. elegansを見つけたことで評価され、ノーベル賞を受賞したんですよ。人類にとってそれぐらい線虫が役に立ったということです。 











【第1回 異能ポイント】
◎皆が行くからといって行かない。
ただ自分が興味を持った方へと進む。


 

 

 
1 2 3 4

プロフィール

  • 広津 崇亮氏

    広津 崇亮氏

    株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役 CEO 博士(理学)

    1995年、東京大学理学部生物学科卒業。1997年、東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 修士課程修了後、サントリー株式会社に入社。商品開発部に配属され充実した社会人生活を送るも、研究をやり残したという想いが心に残り、翌年会社を退職し学問の世界へ戻る。東京大学大学院博士課程在学中の2000年3月、線虫の匂いに対する嗜好性を解析した論文が英科学誌「Nature」に掲載され、その後も線虫に関する研究の実績が各方面より注目を集める。2013年より線虫ががんの匂いを嗅ぎ分けられるかについての研究を開始、そこで得た手ごたえを社会に還元するため2016年に起業。線虫を用いることで簡便・安価・高精度・早期発見を可能にした がんの1次スクリーニング検査を「N-NOSE」 と名付け、現在は協力会社と連携を図りながら間近に迫る国内実用化(2020年1月予定)に向け邁進している。

    この登場者の記事一覧をみる